| 日比谷入江と江戸前島の痕跡 |
| シンポジウムの前に東京スリバチ学会皆川さんの軽いまち歩き。 |
| 日比谷仲通り(区道136号線)、再開発で設けられたイベントに使える遊歩道。60m占用だと、55万円/平日。 |
| 有楽町駅~新橋駅の高架下。おしゃれな街に変わっていました。 |
| 日比谷入江と江戸前島の高低差。 |
| 築地本願寺境内。伊東忠太原案? |
| 明石小学校前のカトリック築地教会聖堂(1927年竣工) |
| 中央区役所。 |
| 三吉橋からの楓川・築地川連絡運河跡(首都高) |
| シンポジウムは、銀座ブロッサム中央会館。 |
|
〇「江戸文化と玉川上水」法政大学前総長 田中優子 〇「江戸・東京の水まわり」作家 門井慶喜 〇「玉川上水上下流を中心とした東京の水循環」中央大学研究開発機構教授 山田正 〇パネルディスカッション 通水実現に向けての展望「夢のある東京の水辺づくり」 |
| 五千分一東京図測量原図 |
| 6.5km |












0 コメント