このブログを検索



BLOG ARCHIVES

LOG ADVENTURE-e

LOG ADVENTURE-e
2024年購入。27.5 inch,21.8kg,8速。

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

埼玉スリバチ学会 深谷Ⅱ に参加しました。テーマは「自分の足で渋沢栄一の関連施設を歩く」
湘南新宿ラインで渋谷から一本。10:30 深谷駅集合。総勢25名あまり。
深谷駅からコミュニティバスで渋沢栄一記念館へ移動。深谷市(人口14万人)クラスでも商業バスは維持できないようです。青淵(せいえん)公園を歩き、旧渋沢邸「中の家(なかんち)」
諏訪神社本殿。拝殿と本殿の間に立ち入れる珍しい構造です。
諏訪神社は血洗島の鎮守。血洗島(江戸期の血洗島村)は利根川、小山川に挟まれた氾濫平野、由来は"地洗い" か?
鹿島神社上杉本殿。向拝は唐破風。
ホフマン輪窯(わがま)、関東大震災により煙突が途中から折れてしまったため、その後コンクリート製に改修。
日本煉瓦製造から深谷市に寄贈され、耐震工事中。国の重文。
窯は楕円形に18部屋に別れ、部屋ごとに石炭で焼く。各部屋の内側に、中央の煙突につながる煙道口がある。
旧事務所。明治20年建築。木造平屋建。ドイツ人レンガ技師チーぜの住居兼事務所として建てられました。
旧事務所の煉瓦積基礎。
旧変電室と旧事務所。
大寄村道路元標。大里郡大寄村は、1955年深谷市に合併。
日本煉瓦製造上敷面(じょうしきめん)工場専用線遺構。
1/50000 明治終わり。専用線が深谷駅へ延びていたころ。
歩き 17.1km

直線道路は荒玉水道道路
会場は杉並区梅里1丁目のセシオン杉並。
杉並区立社会教育センター及び高円寺地域区民センター複合施設
「高円寺の記憶」失われた川沿いに発達した「カルチャー」を追って。
帰路、日没前に多摩川渡河。
41km

バス輪行を絡め、6日で280km。
空港到着後、のんびりカフェ再訪。
今回はピザでなく、ホタテときのこのカルボラーナ。1500円
夜はホテル近くのココナッツテラス フードコート
タコライス+フィッシュフライを持ち帰り。1100円
石垣シーサイドホテルでカツ丼。1200円
市街中心部の「栄福食堂」
八重山そば。500円
マックスバリュでいろいろ。
やっぱりステーキ
やっぱりバーグ。1380円
南インド料理のケララキッチン石垣島
マサラドーサ、オニオン入り。1250円
最終日前夜は、なんども前を走り気になっていた「美ちゅら」
さしみ定食。1800円。
新城選手の写真多数。なんと、女将の甥っ子とな。

2025 石垣島 day6 最終日

2025年1月10日金曜日

5泊した宿を撤収。気温は14度くらい、小雨。寄り道はせずに空港まで走ります。
素泊まりなので一度も行かなかったメインダイニングの並び。
真乙姥御嶽(まいつばおん)
宮鳥御嶽(みやとりおん)しめ縄には塩。
時間に余裕がありそう。時間調整を兼ねていきなり散髪。
まもなく空港。雨はあがりました。
石垣空港 12:25 - 羽田空港 14:55
離陸直後の野原崎上空。この後、雲の中へ。
房総半島、野島崎上空から富士山方面。
千倉で左旋回。伊豆七島。
18km

2025 石垣島 day5 名蔵アンパル

2025年1月9日木曜日

雨模様の日。テラスで読書を想定して紙の本を一冊持ってきました。ただし、フリだけで終わりました。
雨の上がった午後、近場の名蔵アンパルへ。アンパルは外来語ではなく、「網張」説もある地名。名蔵川河口周辺の干潟で、国指定の鳥獣保護区、ラムサール条約登録地です。
名蔵大橋の下へも行けます。
鳥類の採餌、繁殖地区(干潮時の水域なので、けっこう狭い)への立ち入りは控える、カヌー等の道具を放置しない。等々、ことのほかゆるい規制です。
40km

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com