|
|
埼玉スリバチ学会 深谷Ⅱ に参加しました。テーマは「自分の足で渋沢栄一の関連施設を歩く」 |
湘南新宿ラインで渋谷から一本。10:30 深谷駅集合。総勢25名あまり。
|
|
深谷駅からコミュニティバスで渋沢栄一記念館へ移動。深谷市(人口14万人)クラスでも商業バスは維持できないようです。青淵(せいえん)公園を歩き、旧渋沢邸「中の家(なかんち)」
|
|
諏訪神社本殿。拝殿と本殿の間に立ち入れる珍しい構造です。 |
諏訪神社は血洗島の鎮守。血洗島(江戸期の血洗島村)は利根川、小山川に挟まれた氾濫平野、由来は"地洗い" か?
|
|
鹿島神社上杉本殿。向拝は唐破風。
|
|
ホフマン輪窯(わがま)、関東大震災により煙突が途中から折れてしまったため、その後コンクリート製に改修。
|
|
日本煉瓦製造から深谷市に寄贈され、耐震工事中。国の重文。
|
|
窯は楕円形に18部屋に別れ、部屋ごとに石炭で焼く。各部屋の内側に、中央の煙突につながる煙道口がある。
|
|
旧事務所。明治20年建築。木造平屋建。ドイツ人レンガ技師チーぜの住居兼事務所として建てられました。
|
|
旧事務所の煉瓦積基礎。
|
|
旧変電室と旧事務所。
|
|
大寄村道路元標。大里郡大寄村は、1955年深谷市に合併。
|
|
日本煉瓦製造上敷面(じょうしきめん)工場専用線遺構。
|
|
1/50000 明治終わり。専用線が深谷駅へ延びていたころ。
|
|
歩き 17.1km
|
0 コメント