◆石垣島 川平湾 <2022/3/1> 初の石垣島。屋良部岳のテラス岩から、太平洋戦争の弾痕が残る「電信屋跡地」を経て川平湾へ。有名な絶景スポット。アプローチの車道からは海が見えず、小さな丘をこえると突然視界が広がります。想像を上まわる景観。びっくりしました。 |
◆大井川蓬莱橋 <2022/3/24> 青春18きっぷで、島田駅IN、焼津駅OUT。大井川に架かる蓬莱橋は、全長897.4m の木造橋。初代は1879年(明治12年)完成。何度か架け替えられ、現在の橋は1965年(昭和40年)架橋。農道に区分されるようで自転車走行可。どこもかしこも進入禁止にする、ことなかれ日本では稀有な存在。 |
◆下野中川停車場跡 <2022/4/10> 青春18きっぷで、水戸線稲田駅IN、水郡線常陸大宮駅OUT。現役の転車台がある真岡鐵道茂木駅から未成線の長倉線跡へ。 1937年(昭和12年)に着工、中川村までの6kmの路盤が完成しましたが太平洋戦争の勃発により中断。戦後も工事が再開されることはありませんでした。思いを込めた駅名標が立てられています。 |
◆能登、天領黒島 <2022/7/7> 能登半島西海岸の黒島。北前船の船主や船頭、水主の居住地として栄え、江戸後期から明治中期にかけて繁栄した集落で、2009年に「伝統的建造物群保存地区」に指定されました。 観光客向けのお店が全くない、落ち着いた小さな集落。黒い屋根瓦に板壁の住居が並んでいます。2024年1月1日の能登半島地震で左手の鳥居は崩落、背中側の国の重文「旧角海家住宅」は全壊。 |
◆とびしま海道、広島・愛媛県境 <2022/9/30> 竹原港からとびしま海道を走り、御手洗経由で呉へ。島嶼部の県境は複雑で、岡村島と大崎下島を結ぶ岡村大橋に県境があります。呉では、コロナで延期となっていた地図の旅愛好会の地方例会に参加しました。自転車は右端に小さく写っています。 |
往路は古代官道説のある中原街道を走り、大和市ゆとりの森。高齢化率が高い為か自転車進入禁止。向かいは厚木飛行場。 |
中央にオスプレイ3機。4発の大型機は、たぶん C-130 ハーキュリーズ |
寒川の稲架(はさ)掛け |
下寺尾官衙遺跡群。高座郡衙跡+下寺尾廃寺跡(七堂伽藍跡) |
2015年、橘樹官衙遺跡群(川崎市)と同時に国史跡に指定されました。 |
茅ヶ崎市博物館 |
茅ヶ崎らしくサーフボードを展示。100年前くらいに、ハワイから取り寄せたものらしい。 |
展示スタイルが斬新。明るい。 |
自走で帰れそうですが、大きさ、体感の重さなど確認のため輪行。 |
DAHON K3(14インチ)は、車輪部分を座席下に納められるが、DAHON K9X(16インチ)だと無理。前への張り出しが大きいので、じゃまにならないよう注意が必要です。 |
61.2km |
つらつらネットサイトを見ていただけなのに、ついつい。 |
16 inch、9.5 kg、機械式ディスクブレーキ、 折りたたみサイズ(cm):W72 × H62 × D39 フロント:55T、リア:11-12-13-14-16-18-21-24-28T タイヤ:16 x 1.5 ETRTO 40-305、4.1bar-6.8bar、仏式チューブ |
スポークの張り方が特殊。ハブへの角度がハの字。K3で頻発したスポーク折れは回避できそうです。 |
右の K3 は日帰り,1-2泊、K9X は2-4泊向けで棲み分ける予定です。これ、買ってしまったことへの合理化バイアスか? K3は、ホイールをサードパーティー製に交換しています。 |
横浜青葉区の「丘の上のパン屋」へ初乗り |
ここは美味い。でも、ちょっと高い。 |
12km |