地図の旅愛好会 の山形例会(10/9-10)に絡めての山越えです。普通列車限定の「鉄道の日記念」切符で山形へ入るには前泊が必要となりますが、時間が中途半端になってしまいます。郡山から、磐越西線で会津若松の3駅手前の磐梯町駅まで輪行して、北上することにしました。 |
![]() 天候は、曇り時々晴れですが磐梯山の山頂には雲がかかっています。 まずは磐梯山の登山口の八方台(1194m)まで15Kmで800m上ります。 |
![]() 1888年の噴火による山体崩壊では長瀬川が堰止められ幾つもの湖沼が生まれました。 最大の桧原湖には桧原村が沈んでいます。 磐梯山ゴールドラインは、自転車 70円。 西吾妻スカイバレーは 2003年から無料となっています。 |
![]() 峠着が、計画の1時間遅れで 17時。日が暮れる前に米沢市街に入りたいと思っていましたが、全然間に合いません。 船坂峠からの10Kmは、夜景を見ながらの低速ダウンヒルです。 |
最後は、米沢駅から再度輪行で山形へ向かいます。 69.13Km |
このルート、30年くらい前東北縦断時に逆走しました。
東北、またゆっくり走ってみたいものです。
峠に着く前に日が暮れるのではないかと、焦りましたが、一向に速度が上がりませんでした。
ハンガーノックでも無いので、ちょっとショックです。
リハビリ"ポタリング"のルートを見て、更にショックを受けました。
紅葉が始まっていますね。
季節外れしか行ったこと無いのですが、いい見晴らしですね。
smakさま
1200m位から上は色づいていましたが、写真を撮ったときは、少し薄暗くなっていました。
徳島にいたら、うっかり、リハビリ"ポタリング"に参加して後悔してたかも(笑)