このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

吉田初三郎が描いた徳島

2011年9月30日金曜日

徳島県鳥瞰図/部分、阿波保勝協会 昭和5年頃

 昭和前期に観光用鳥瞰図で一世を風靡した吉田初三郎は、徳島も描いています。
 徳島文理大学メディアデザイン学科 のサイトに徳島県立文書館の企画展 「徳島近代交通史-船から鉄道へ-」 と連携した画像が公開されています。
 いわゆるデフォルメされた名所図会ですが、思いもしない構図に驚かされて見飽きません。
 地図とされたらしく、徳島市鳥瞰図(昭和10年)には「由良要塞司令部検閲済」と入っています。
 初三郎は現地取材を重んじたとのことですが、阿波国池田町鳥瞰図(池田観光協会 昭和8年)には、昭和7年に着工するも未完に終わった池田橋の完成予想図? も書き込まれています。 池田橋の来歴は、廃線隧道BLOG版 に詳しく書かれています。
 初三郎が根拠無く、上路式曲弦トラス橋(魚腹トラス)として描いたとは思えませんので、貴重な資料かも知れません。
 今も橋台、橋脚基礎が残っています。

川崎市最高地点

2011年9月24日土曜日

  最近、尻手黒川道路を東京都の多摩市方面へ向けて走ることが続きました。一応分水界を越えますが、残された最後の宅地造成が進んでおり県境の尾根は薄皮一枚にやせ細っています。
 都県境付近にあると思われる川崎市の最高地点を探索してみることにします。

 ここは、当然 DIY GPS の出番です。国土地理院の 1/25000地形図をカシミールとマップカッターで取り込んでロギングを始めます。

 稜線の小径は「多摩よこやまの道」と名付けられて整備されていますので、その気になれば乗車率80%は行けそうです。

 少し歩くと標高144.3mの三角点が見えてきます。ここが最高点なら分かりやすいですが、ここはギリギリ東京都側で「たきび注意」の立札も多摩市のものです。
 一旦下ってから少し進むと、140mの等高線が見えてきます(ウソです。見えません) ここは神奈川県側なので、この辺りが川崎市の最高地点と思われます。
 水道局の施設があり中には入れませんが、周囲を歩けそうなので、回ってみます。

 140mの等高線から 6-7mほど登りそうです。

 敷地内にある最高地点との差は 1mくらいです。


 帰宅後、国土地理院の点の記を調べてみましたが、公共基準点情報はあるのに公表されていませんでした。
(注:公共基準点は、国土地理院以外の基準点のことです)

 川崎市最高地点は148mと認定します (サイクルツーリズム調べ)

33.18Km

YAMAHONで行こう/鎌倉オフ

2011年9月18日日曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 折りたたみ自転車サイト "YAMAHONで行こう" の鎌倉周遊サイクリングに参加しました。
 北鎌倉駅に10:00集合。朝は涼しそうなので、自走して行くことにします。
 定刻に午前の部の 9名が揃い、地元の てら さんの先導で走り出します。車種は Dahon,BIKE FRIDAY,BROMPTON,Bianchi、何故か(当然?)YAMAHONは一人もいません。
 明月院の門前をのぞいた後、鎌倉七口のひとつ亀ケ谷切通しへ向かいます。

 海蔵寺を経て、南側から源氏山を上り葛原岡神社、銭洗弁天へ。午後は栗さんと、かめねこさんを加え総勢11名のロングトレインになり、材木座の光明寺へ。中心部からは少し離れている静かなお寺ですが、よく整った庭があります。

 披露山公園へ上った後、江ノ島を往復し、江ノ電沿いに極楽寺。最後は一旦鎌倉駅をかすめて反省会の大船へ。

 帰宅後、ルートを引いてみたところ、非常に狭いエリアを走ったことがわかりました。起伏に富む地形なので、小さな尾根一本の差で風景が異なっており、開けた海岸沿いの道、深い森の山道、賑やかな街並みを一度に味わうことができました。
 みなさん、ありがとうございます。

85.87km (鷺沼-北鎌倉 35km、鎌倉周遊 40km、武蔵小杉-鷺沼 10km)

第十番札所切幡寺

2011年9月15日木曜日

 amazon は、こちら

 先週、阿讃広域農道を走った時に、最初に立ち寄ったのは第十番札所切幡寺です。
 ここ、1970年(昭和45年)4月に、つげ義春が訪ねており、一枚のイラストが「旅の絵本」に描かれています。
 位置は違いますが、相撲取りの看板もありました。

 昨年、大多喜を走った際の smakさんのコメントで記憶を揺り動かされて以来、つげが旅した場所が気になっています。

大菩薩峠 ナイトハイキング

2011年9月11日日曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 先月、日本百名山の完登を成し遂げた山屋の Wさん からのお誘いで、ナイトハイキングを行いました。
 "ナイトハイキング" ?  聞き慣れない言葉ですが、夜空を見ながらの山歩きです。
 23時にスタート地点の大菩薩嶺登山口の上日川峠(かみにっかわ峠:1587m)に到着。変な時間なので、渋滞ありません。
 眺望のある大菩薩峠(1897m)まで 300m 登ります。
 私は20年前のMTB以来ですが、Wさんはこの2月のスノーキャンプを初め数回来ているので、明るい時の道には精通しています。

 道幅も広く危険箇所はありませんが、鹿さんが活動中で鳴き声、足音が、ちょっと怖いです。 十三夜なので月は明るいですが、当然ヘッドランプ無しでは身動き取れません。

 圏外なので、今日も DIY GPS が大活躍です。

 0:44 峠に到着。上空は晴れていますが、峠の稜線はガスが流れており、甲府盆地の夜景は見えませんでした。夜食を食べながら霧が切れるのを待ちますが、峠部分だけは常にガスっているような感じです。
 ヘッドランプの明かりが届く範囲は見えますが、夜露の着き方からは霧が深いようのも思えます。
 下降途中、日没ならぬ月没してからは、漆黒の闇のなか。自分の手も見えません。
 峠から下ると霧も無く、Wさんの目的である星の撮影は駐車場に戻ってから行いました。 長時間露光は初めてとのことですが、なかなかの出来栄えです。

 帰りは、夜明け前から開いている「ほったらかし温泉」へ。早朝ですが、人気の温泉らしく駐車場には県外ナンバーの車が70台ほど停まっています。
 露天風呂から甲府盆地や富士山が望めます。

阿讃広域農道

2011年9月6日火曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 徳島での夏休みも最後、今日は吉野川の北、阿讃山脈の山腹をぬう長い農道を走ります。
 川島から2つの潜水橋で吉野川を渡り、第十番札所切幡寺を経て「阿讃山麓広域農道」に入ります。この農道、標識には「農免道路」と書かれていますが、この仕組みは
(1) 農林漁業用機械に使うガソリンについては、揮発油税を免除する。
(2) しかし、掌握できないため、ひっくるめて課税している。
(3) そのかわりに、重点的に農道整備事業を行う。
とのことです。一般的には、隠れ自転車道とされています(笑)

 起伏のある「阿讃山麓広域農道」を終点まで走り、R193 を経て、夏子ダム手前に起点のある「阿讃中央広域農道」に入ります。一気に高度を増しますが、坂は 5%くらいです。

 大瀧山の登り口(830m)まで上り、県境の徳島側の山腹を走ります。吉野川から距離があり、川の眺望はありません。

 稜線のすぐ下にルートが取られていますが、稜線自体に高低差があるので、南北を結ぶ県道7号線の峠にあたる相栗峠周辺では標高530mまで下がります。
 「阿讃西部広域農道」となる R438 三頭トンネルの上あたりから、ようやく吉野川が見下ろせるようになります。
 つるぎ町半田方面。剣山も遠望できます。

 讃岐平野の眺望を期待し、美馬モーターランド脇の県境まで上ってみましたが見えるのは周りの山だけでした。
 最後は、三野まで標高差700mの長い下りです。

 夏子休憩所(R193)から、三野の 「健康とふれあいの森展望台」 までの 46Km、自販機も水場もありません。 先週までの猛暑だと、水をもらいに民家を訪ねることになったと思います。
 三野へ下る直前の稜線で前輪パンク、予備チューブに交換。
 1時間後、R193に入った半田で後輪パンク、パッチあて。

 最後は、度付きサングラスで夜間走行するはめになりました。

162.50Km

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 低速台風はやっと過ぎ去りましたが、天候は思わしくありません。川の様子でも見てみようと、目的地のないまま、南へ走りました。
 勝浦川は、余裕ありです。牟岐線も運転を再開したようです。

 上流の木頭の累加雨量が 812mm の那賀川は、河川敷は水没していますが、危機的状況ではありません。 水面から川霧が立ち上り、幻想的な風景です。

 大川原高原へ上勝側から上ろうと麓まで行きましたが、雨が降りだして断念。今日は天候同様、パッとしない迷走サイクリングですが、土地勘が得られたのは収穫です。
 坂本隧道(旧トンネル)から街道筋を走っていると、つげ義春の絵を思い出す家並みがあり、しばらくぼんやり眺めていました。

85.72Km

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com