標高グラフ付きの大きな地図を見る |
境界協会の「船橋市飛地・まるっと丸山へ参る!境界と地形、ご覧あれ! with 千葉スリバチ学会」 に参加しました。集合は、東武野田線 馬込沢駅、参加者は60名弱、facebookでの告知からに加え、船橋ミライ会議繋がりの方もいます。 |
今日のテーマは多彩で、 (1)谷戸(谷津)に延びる鎌ヶ谷市に切り離された船橋市の飛び地境界 (2)飛び地(丸山)の高低差 (3)習志野鉄道連隊が残した橋脚 (4)団地内の境界線 (5)河川争奪 等々。 |
馬込沢を挟んで細長く延びる幅100mくらいが鎌ヶ谷市。 |
高台は船橋市、足元は鎌ヶ谷市。 |
船橋市に降った雨は両岸から鎌ヶ谷市へ/100%純粋階段 純度75%くらいの純粋塀/人柄の見える化 |
もう、どこを歩いているかわからなくなったころに陸軍境界標石が登場。 |
次いで、鉄道連隊橋脚。津田沼にあった第二鉄道連隊が訓練のために敷設した津田沼・松戸間の遺構です。 |
戦後、買い取った京成電鉄が新京成線とする際、短絡するため切り残した部分です。流路から取り残された三日月湖。 |
土地を造成した大成建設が寄贈した境界石(奥)。舗道の線も寄贈か。 |
河川争奪説のある北金杉川と南二和川。現地で見ても造成地が多く判断がつきません。高低差を色分けすると北金杉川の侵食力が強そうに思えますが、現在の分水界は移動していない気もします。 |
歩いたルートを昭和30年前後の1/25000 にトレース。北東から南西に延びるのは木下(きおろし)街道。利根川河岸の印西市木下から市川市行徳に続く街道。利根川の水運と行徳から小名木川(運河)を結ぶ陸路で、一部の区間では東葛人車鉄道(明治42年~大正7年)が営業していました。 |
まもなくゴールというところで、突然現れたニコニコ横丁飲食店街。不思議な建屋、前の道が市境で店は鎌ヶ谷市。短い飲食店街を抜けるとニコニコ湯。銭湯学派の人達が、ざわついていました(笑) |
定刻の17時に馬込沢駅で解散。大多数が反省会へ向かう中、反省しない2名と木下(きおろし)街道へ。船橋法典駅手前で単独となり、船橋送信所跡を経由して西船橋駅へ。 |
何度か名称は変更されていますが、最終的には海軍無線電信所船橋送信所。真珠湾攻撃部隊に「ニイタカヤマノボレ1208」の電文を送信した施設です。記念碑に書かれた名称は船橋無線塔。実は、往路も歩いており、その際は中央の記念碑へ。周回道路の脇にあるのは昭和37年通水の船橋高架水槽。 |
夜になった帰りは、3/4 ほど通信所の周回道路を歩きました。海軍境界標石は暗くて見つかりませんでした。 |
歩き 22.8km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る |
快晴、寒い。東京の最低気温は氷点下3度です。地図の旅愛好会フィールドワークの下見で Nさんと赤羽で待ち合わせ。先ず太田道灌が築城したといわれる稲付城跡、現在の静勝寺。道灌の月命日 "26日" には静勝寺の太田道灌坐像が開扉されます。ただし、像は没後200年超に造られたもの。 |
軍都赤羽。被服本廠は赤羽台団地(1962年竣工)に。東京23区内としては初めての大規模団地で、建替が進んでいます。掘り出されたレンガでつくったベンチがありましたが、建屋の遺構はありません。工事現場に乱雑に積まれていたレンガも当時のものかも。 |
陸軍兵器補給廠専用線跡。戦後は貨物線となっていました。 |
廃線跡を歩き、高架脇の坂を上ると赤羽八幡神社。神社の下を新幹線、埼京線がトンネルで抜けています。 |
日光御成街道(岩槻道)を進むと岩淵水門。現在の荒川と隅田川とを仕切る水門で、新水門ができた1982年 まで使われていました。 |
新荒川大橋を渡り埼玉県川口市へ。河川の大改修が行われた地域です。1919年(大正8年)発行と1967年(昭和42年)発行の1/25000。 |
日光御成街道川口宿 - キューポラの街 - 東京のベッドタウン。 |
川口駅でNさんと別れ、スリバチ学会系の~著作の手ほどき「崖線真貝皆川スリバチ雨男伝」~。 多摩武蔵野スリバチ学会会長(真貝さん)のブラタモリ「吉祥寺」出演と、東京スリバチ学会会長(皆川さん)との共著「東京スリバチ地形散歩多摩武蔵編」の出版のいきさつ、ウラ話など。スリバチ学会フィールドワークで何度かご一緒した伊藤ルーリーさん主催の手作りイベントです。満員御礼。 |
歩き 12.4km + |
6年前、新設のジェットスター成田-マニラ線の運航許可が遅れ、中止になった
フィリピンのマヨン山。 今回は噴火で中止です。 航空券を買う直前 「数週間以内に噴火のおそれ」との予報が出たので、様子見に入りましたが、翌日噴火。 |
やはり、行きたい。来年?に延期します。 |
法政大学が新設した江戸東京研究センターのシンポジウムを聴きに行きました。テーマは「東京の歴史を近世の江戸から説く従来の「江戸東京学」を乗り超え、江戸の城下町建設以前の古代・中世からすでに存在し、今の東京のユニークさの源泉となっているこの都市/地域の基層に光を当て、その構造を明らかにする」 たしかに、小田原北条期の江戸(東京)って、知らない。 |
場所は法政大学市ケ谷キャンパス 富士見ゲートと言う、外堀に面した新しい建物。 |
プログラムは、 「水都府中の成立と東山道武蔵路」 神谷 博(法政大学兼任講師) 「家康以前の江戸 - 東京低地の古代・中世の様相 -」 谷口 榮(葛飾区産業観光部) 「古代・中世の聖地を取り込む江戸の都市開発」 高村 雅彦(法政大学デザイン工学部教授) コーディネーターは、陣内秀信(法政大学デザイン工学部教授) いちばん強い印象は田中優子総長のご挨拶。久しぶりに見た、凄みのあるトップリーダー。 |
標高グラフ付きの大きな地図を見る |
井の頭池の"かいぼり" 実施中なので、大泉学園からの帰りに寄り道しました。今回で3回目となる"かいぼり"、池の水を抜き、外来種を仕分けし駆除。さらに、池底を干すことにより地中の窒素を発散させ、富栄養化を抑制する効果があるそうです。 |
初めて行った2014年は在来種が8割だったものが、今回は2割まで減っているとのこと。 |
神田川の水源にあたる井の頭池。1960年代に湧水が減少し、ポンプで組み上げた地下水を補給しています。 |
井の頭弁財天、モン・サン・ミッシェル状態。 |
源泉のお茶の水石橋から、ドラマチックモード。 |
49.90km、3h25m |
標高グラフ付きの大きな地図を見る |
千葉・地図ラーの会 のフィールドワークに初めて参加しました。会長、副会長とは "うなぎのねどこ(品川)"(2017/7/22)、「街歩き写真家展」浅草橋(2017/12/11)でお会いしており、参加者もスリバチ系と重なるので、面識のある方も大勢います。 舞浜駅集合前に、乗り換えの新木場で夢の島公園を散策。東京五輪アーチェリー会場の工事が進んでいました。 |
12:30 舞浜駅集合。総勢31名。副会長のYさんの手になる充実した解説マップ。裏面は行程のイラスト地図。実はプロのお仕事です。 |
東京ディズニーリゾートに背を向けてスタート。埋め立て前、舞浜駅は遠浅の海の中、干潮時には陸になる干潟でした。都県境は旧江戸川の澪に沿って引かれています。 |
舞浜小学校前の橋から。埋め立て前は、ここが海岸線でした。 |
導水路を暗渠化した "しおかぜ緑道" を歩き、元の護岸壁が中央分離帯になっている箇所。埋立地側の方が高い。 |
埋立地にも富士山が。浦安中央公園にある浦安富士は4等三角点、標高は 15.67m。 |
境川を渡り浦安市郷土博物館へ。入場無料ですが、展示は充実していました。野外展示「浦安のまち」にあるのは、船宿、漁師の家、たばこ屋、豆腐屋、魚屋、三軒長屋、天ぷら屋、寿司屋、風呂屋。 |
夕焼けのタイムラプスを撮りたい。 |
歩いたルートを地形図に描くと。 1905年(明治38年) 1/20000、現在の東野1丁目が一旦埋め立てられていたようです。1919年(大正9年)の地形図には養魚場の注記がありました。 |
1967年(昭和42年)第一次埋め立ての終わったころ、1/25000。 |
1978年(昭和53年)第二次埋め立ての終わったころ、1/25000。 町役場が現在の位置に移転(市制施行は1981年)。鉄鋼通り(地名)にはいち早く工場が建ち並んでいます。 |
現在。東京ディズニーランドの開設は1983年。京葉線新木場駅 - 南船橋駅間の開業は1988年。 |
歩き 12.0km。 |