| 標高グラフ付きの大きな地図を見る |
| 北沢川文化遺産保存の会の研究会に行きました。場所は梅丘パークホール。三軒茶屋から茶沢通りを北上。旧烏山上水(烏山緑道)。 |
| 旧北沢用水(北沢川緑道)。昭和元年に引かれた高圧線。この61号鉄塔の下に萩原朔太郎が住んだ。 |
| 丘の上から宮前橋方面。41.1の三角点は不見当。 |
| この先にあった大原商店街は、環状七号線の建設で霧消しました。 |
| 環七に切り取られた残りの旧道。 |
| 小田急線は高架になり、北沢川は暗渠になりました。 |
| 「世田谷代田の歴史と文化を語る」三土代会 柳下さん。分家になって、まだ七代目。本村は滝坂道を青山、代田は甲州街道を淀橋へ野菜を売りにいった。 |
| ダイダラボッチの足跡。きむらけんさん。 |
| 玉川上水から代田村への分水が、一時あった。きむらたかしさん。 |
| 世田谷区玉川総合支所街づくり課長谷亀さん:二子玉川のマネジメント。世田谷代田駅前の再生を、ぜひ民間主導で。 |
| 羽根木公園、通称根津山。代田の齋田さん(大齋田)が、昭和初めに東武の根津さんに売ったらしい。 |
| 帰路は、駒沢大学駅へ。蛇崩川支流の源流近く。生々しい川跡。 |
| 歩き 8.5km。 |













0 コメント