このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

駿河小山、神縄断層

2024年5月29日水曜日

小田急新松田駅からJR松田駅へ、いつもと違う裏道。
御殿場線で4駅、駿河小山駅へ。この時点では、富士箱根トレイルから不老山登頂の予定。
鮎沢川水系西沢川。
遭遇した地質系院生。「3000年前に古富士が山体崩壊した際の堆積物」とのこと。(会話の記憶なので不正確)
富士箱根トレイルの稜線へ。この直後、山ヒルの群衆地に遭遇し、林道まで退去。
林道生土(いきど)不老山線。
埋まった砂防ダム。ダムの中の西沢川を渡渉。
神縄(かんなわ)断層到着。
何度も書き直している。
治山治水。
工事中の新東名。富士は見えず。
午後は晴れてきましたが、山登りでなく、林道歩きと対ヤマビル攻防戦の一日でした。
金時公園上部から下降。公園内もヤマビル多し。坂田金時生家跡に建てられたという金時神社。
金時公園の土俵とまさかり。
明治29年、不便な山間に建てられた富士紡績の大工場。『・・すべての欠点を超越してここに工場を開いたのは、ただ一つ、ここに「水」という長所があったからである』
谷峨駅ちかくの車窓から。新東名河内川橋。
13.7km(歩き)

12:30 小川町駅IN。使った記憶がない都営新宿線。今回も使わず半蔵門線神保町駅から集合場所へ。総勢30名あまり、先ずは太田姫稲荷神社。太田道灌が京都の一口(いもあらい)稲荷神社を勧請して旧江戸城内に稲荷神社を築いたという。
ニコライ堂(東京復活大聖堂)、こちらが正面らしい。
聖橋、湯島聖堂を経て、「本郷台地の“東”側のキワ」を台地上の神田明神へ。
神田明神。無料のAIツールを使って部分消去。
東大では五月祭。
最初の弥生式土器発見場所近くの射撃場(五千分一東京図測量原図)
射撃場跡の干渉色標高図。標高は現在のデータ。
その後も上り下りして、17:00 駒込駅で解散。
11.7km(歩き)

浅草~赤羽 via 隅田川、荒川

2024年5月18日土曜日

浅草駅まで輪行。浅草橋は渡らず、隅田川右岸を北上。
ちょうど三社祭の日でした。
日本提の傾斜。江戸を守る堰堤かつ新吉原への道。
白鬚橋
白鬚橋。神域の表示か?
隅田川、綾瀬川合流部
綾瀬橋から隅田川方面。荒川(放水路)に断ち切られた綾瀬川の最下流。旧綾瀬川と言わないのは不思議。
東武伊勢崎線堀切駅。堀切は荒川の対岸なので、駅名だけ堀切。
荒川放水路工事中。1917年(大正6年)、付け替えられる前の線形。
隅田川から荒川の土手
正面に現役の岩淵水門(青水門)、左から新河岸川が始まったばかりの隅田川に合流。
現役の岩淵水門(青水門)
退役した岩淵水門(赤水門)
荒川知水資料館。荒川放水路、高水敷(河原部分)工事のようす。
25.0km

国会図書館地図室

2024年5月11日土曜日

目黒区役所(旧:千代田生命保険本社、村野藤吾)
日本水準原点標庫(国の重文)
永田町の国会図書館。
国会図書館自転車置き場。
閉架なので、複写まで3回まわして3時間。複写待ち。
17.7km

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com