標高グラフ付きの大きな地図を見る |
走り収めは、定番の神山から鮎喰川へ。 佐那河内の大宮神社。正月に備え、狛犬もおめかししています。 |
府能は旧道。ここで下ってくるTさんと遭遇。アルカンシエル入りの nagasawa に乗っていました。 |
道の駅を過ぎ、県道20号線を鮎喰川に沿って下っていきます。たいして人里離れているわけではありませんが、見事な清流です。 |
徳島市街に戻り、最後は眉山。 |
オーシャン東九フェリーの新造船でしょうか。津田沖に3隻停泊しています。 |
70.01km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る |
徳島定番の大坂峠。吉野川を渡り、季節風を避けるため、先ず峠越え。 |
facebookに大坂峠をアップすると、台湾人の若い友達から 「良い展望ですね。屋島の戦い、義経ゆかりの地」 とコメントが即座に付きました。詳しすぎるだろっ。 |
次いで、これも定番のワーサン亭で引田鰤。毎回、刺身は抜群だが、飯にやる気が感じられないと書いていましたが、改善されていました。 |
引田の街を抜け、北西風を追い風に北灘を走り、櫛木から大谷川沿いに帰宅。磐石の定番ルートです。 |
76.94km |
国立競技場が更地になっているので、等々力陸上競技場で皇后杯準決勝、決勝が行われます。準決勝の今日は、INAC神戸 VS ベガルタ仙台、日テレ・ベレーザ VS アルビレックス新潟の2試合。 ベトナムへ、AFC女子アジアカップを見に行った君津のWさんと観戦。もちろん目当ては、生きる伝説 "澤穂希" です。 2011年のワールドカップではまって以来、女子サッカーを観戦したのは、通算 13日,18試合。澤さんが出場したのは、今日で 9試合目になります。 |
2:1 でINAC神戸の勝ち。PK戦で日テレ・ベレーザを破ったアルビレックス新潟との皇后杯決勝が、澤の現役最終試合になります。 |
<レジェンド澤穂希> 2011/12/27 湯郷 vs INAC神戸(国立競技場) |
2012/06/10 INAC神戸 vs 日テレ(国立競技場) |
2013/08/25 INAC神戸 vs ジェフ千葉(浦和駒場) |
2013/12/11 INAC神戸 vs FC愛媛(西が丘) |
2014/05/14 日本 vs オーストラリア(トンニャット) この日は出場せず。 |
2014/05/16 日本 vs ベトナム(トンニャット) |
2014/05/22 日本 vs 中国(トンニャット) |
2014/05/25 日本 vs オーストラリア(トンニャット) |
門外不出としていましたが解禁。ベトナムからの帰国便は一緒でした。なお、試合の無い日は一応メコンデルタサイクリング。 ![]() |
2015/10/10 INAC神戸 vs ジェフ千葉(フクダアリーナ) |
標高グラフ付きの大きな地図を見る |
高校のクラス会で鎌倉散策。早めに着いたので、北鎌倉駅北の小さな洞門をチェック。安全のために撤去前提で通行禁止とした行政 VS 保存を求める市民団体と言う構図です。 |
浄智寺脇から葛原岡神社。今の12月は晩秋。 |
鎌倉七口のひとつ、大仏切通。鎌倉七口は江戸期以降の命名で諸説あり。教育委員会の案内がありましたが、幾つかの切通が続く古道の総称と考えた方がよさそうです。 |
大仏隧道の上を越え、極楽寺から成就院(じょうじゅいん)。参道の改修工事で、あじさいは2017年まで「お休み」とのことです。 |
早めの夕食は、由比ヶ浜郵便局横のゴクラクカリー。今日の隠しメインは、ここでした。 |
8.2km |
海外でのスマホ利用は、あらかじめ国内でダウンロードしておいたオフラインマップ+GPSでの現在地表示と、宿でのwifiで事足りています。しかし、今回はハウスボートに泊まるので初めてSIMカードを購入しました。 |
事前にネットで調べておいた OPTUS(オーストラリア第2の通信会社)のチャージ済みSIMを、ホープアイランドのショッピングモールで購入しました。ここに限らず、ゴールドコーストに10ヶ所くらいあるショッピングモールには、たいてい Yes' OPTUS という店舗があります。 店のお姉さんに「10日間、一日200MB使う」と要件を伝えると、「$30の、これで決まり」と勧めてくれたものです。もっとも、早口で聞き取れたのは 0.5GB/day だけ。 バーコードを入れると出てきた価格は$30でなく$10。これは、お姉さんも驚いていました。何かセールでもやってたのでしょうか。 |
問題のアクティベートですが、これも(泊まらなかった)ホテルのデータを見せると、テキパキと行ってくれました。 15分くらいと言われましたが、5分でつながりました。 デザリングもできました。 |
行動中は地図しか使わないので、オフラインマップのMAPS.ME(地図データはOpenStreetMap)で充分ですが、日本語表示の GoogleMaps は、やはり使い慣れていますし、その場でルート検索できるのは重宝しました。 |
11/27 に泊まった州境のクーガル・パークは圏外。宿にwifiがあったので問題なしですが、オーストラリア最大のテルストラ (Telstra)は、つながるようです。下記は OPTUS のサービスエリアマップ。 |
帰りの機内で差し替えて、DoCoMoに復帰。 |
3日かけて沿線を走った "Northern Rivers Rail"、100年を越える歴史を経て廃線となったのは2004年。路線跡をトレイル(歩く、自転車道、セグウェイなどの a zero-emissions vehicle 向け)として再活用する市民運動が始まっています。"Northern Rivers Rail Trail" |
Google Earth Proで作った鳥瞰動画を、Northern Rivers Rail Trail Supporters の facebook でシェアしてくれました。これは、それに静止画を挟み込んだもの。実現したら、また行きます。 |
|
標高グラフ付きの大きな地図を見る |
多摩武蔵野スリバチ学会のフィールドワーク 「多摩丘陵の谷戸と古道」 に参加しました。 総勢20数名。facebookでのつながりをベースとした緩やかな集まりで、時には参加者が50名を超すこともあるようです。 多摩センター駅10:00集合。白山神社から落合の多摩ニュータウンを経て一本杉公園へ。 |
東落合小、落合中と続く元の尾根部分は、標高153mが133mまで削られています。標高100mを切っていた元の谷戸は120mまで盛土されています。大掛かりな造成です。 |
一本杉公園から山越えで小野路方面へ。痩せた尾根には、本来の小野路道が残っています。スリバチ学会、何気にその道のプロがいます。 |
車道となっている小野路道まで下り、昼食は小野路宿里山交流館でいただきました。ここで、参加者の自己紹介。できるだけ名前を覚えようとしましたが、目標が高すぎ。すっかり忘れました(汗) |
小野神社には釣り鐘が。神仏習合の名残ではなく、応永10年(1403年)に時の鐘として寄進されたもの。その後、戦国時代の山内上杉家、扇谷上杉家の争いの際に山内側が奪い取り、逗子の海宝院に収めたのもの複製。 |
午後は万松寺谷戸をつめていきます。 |
温暖化のためか、12月前半は秋ですね。 |
源頭部は傾斜がきついので、トラバース。 |
稜線を越え、奈良ばい谷戸へ下りてきます。雨が心配されましたが、好天になりました。 |
舞台装置や野外展示物を造る町田美術工房、全く様相が違う多摩市町田市境界、多摩中央公園の旧富澤家住居を経て、最後はキティちゃんのイルミネーションで解散。充実したフィールドワークでした。 |
12.3km |