| 都県境から稲毛市を通って多摩川まで。川崎市最北部の河川。 | 
| 源流部の斜面。 | 
| いきなり3面コンクリートで始まる。 | 
| 振り返ったところ。稜線が都県境。穏やかで幅のある谷戸。 | 
| 立入禁止の私有地。手が入っている美しい竹林。 | 
| 谷戸の黒川が平野に出る尾根末端に汁守神社。 | 
| 合流してここから三沢川。振り返ったところ。川沿いはあまり走れませんでした、 | 
| 田圃の先が三沢川。この辺は自然に近い川。 | 
| 三沢川分水路は、大丸堰の下流の多摩川への短絡水路。洪水対策。 | 
| 穴澤天神社の台地末端部。普段は水の流れない旧三沢川。ポンプで上げている。田植えの時期だから? | 
| このあたり、多摩川の氾濫域で旧河道だらけ。 | 
| 暗渠の両側に稲荷大明神と稲荷神社。 | 
| 多摩川、上河原堰。 | 
| 二ヶ領用水、上河原堰取り入れ口。 | 
| 上河原堰からの二ヶ領用水と立体交差。パイプの中が二ヶ領用水。 | 
| パイプから出たのに何食わぬ顔で流れる二ヶ領用水(二ヶ領本川) | 
| まもなく、三沢川の多摩川合流点。 | 
| 30kmくらい | 

















0 コメント