| 東京歴史MAPMAPプロジェクのまち歩きに参加しました。「江戸明治東京重ね地図」のネット公開を支援するクラウドファンディングで、今日は開発者の山本さんの案内です。紹介ページは こちら 東京駅の北口にあたる日本橋口 12:00 集合。山本さんはじめ半数以上面識のある方々でした。以下の地図は『小島豊美・JHICO「東京歴史MAPMAP」』 |
| 住友商事の入る大手町プレイス。いつのまに建ったのか。故きを温ねる前に、新しきに驚く。 |
| 人道橋の竜閑さくら橋。竜閑橋は竜閑川に架かっていましたが、これは日本橋川をひとまたぎ。 |
| 常盤架橋道をくぐり日本銀行方面へ。 |
| 日本橋川常"盤"橋防災船着場。橋の名前は常"磐"橋。首都高地下化の調査で常盤橋公園側は封鎖されていました。 |
| 日本橋をまたぐ首都高は地下化されることが決まったらしい。 |
| 日本橋室町の福徳神社で位置確認。西堀留川に続く伊勢町堀は歩道になり福徳神社(福徳稲荷)の位置も動いています。 |
| 薬祖神社。江戸期にはこの辺に薬種問屋が多かった。玉垣に見えるのは太田胃散、ツムラ、エーザイ、スズケン、龍角散など。 |
| 東堀留川跡で位置確認。先達アプリの東京時層地図とも照合。 |
| 浜町公園に加藤清正を拝する清正公寺。何故かと思えば、肥後熊本藩細川屋敷。 |
| 薬研堀、両国西広小路とまわり千代田区鍛冶町の丸石ビルディングで解散。丸石自転車の本社がありましたが、不渡り、事業譲受と紆余曲折。今は、ペルシャ絨毯が並んでいました。 |
| 9.5km |












0 コメント