このブログを検索



BLOG ARCHIVES

LOG ADVENTURE-e

LOG ADVENTURE-e
2024年購入。27.5 inch,21.8kg,8速。

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。2025年 マルセイユで退役。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 ようやく春になったので引きこもり解消、永田町の国会図書館へ行きます。
 いつも走る駒沢通りは、武蔵野台地を小さな川が鹿の角のように削っています。東京時層地図を持って、川べりの桜を見ながら走ることにししょう。
 深沢、日体大横の呑川(のみかわ)。水源は桜新町で洗足池からの洗足流れと合流し、最後は羽田空港で東京湾に注いでいます。明治初期の地図だと、この川沿いの低地だけが水田でした。

 呑川の柿の木坂支流。昭和30年代の1/10000地形図だと川が描かれていますが、今は暗渠になっています。

 近くを品川用水が流れていたので、寄り道してみましょう。痕跡なしですが、この道が目黒区と世田谷区の境界です。

 かつては田んぼの中を蛇行していた目黒川。ぼんぼりもぶら下がっていますが、ちょっと花見はきつそうです。

 笄川(こうがいがわ)があった外苑西通りを "青山陸橋" で渡ると、都心の桜の名所、青山霊園です。

 国会図書館では古い台湾の地形図を入手。ここ、戦前までは広大なドイツ大使館でした。

 48.11Km

慶応藤沢あたり

2012年4月8日日曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 2ヶ月ぶりの自転車です。体調不良と寒さで引きこもっていました。今日も朝の最低気温が3度だったので、出かけるのを待った程です。
 1月に台湾で購入した KHS F20-T3 のベンチマークテストのためヤビツ峠へ行く予定でしたが、出遅れで断念。桜でも見ようと、行ったことのない慶応大学湘南藤沢キャンパスを目指します。
 神奈川の桜は満開、横浜緑区の霧が丘や瀬谷区の海軍通りも両側の街路が桜で埋め尽くされています。

 小田急江ノ島線をくぐり、有視界走行に入りますが、一向に慶応大学の案内が現れません。用田(ようだ)で中原街道にぶつかり、迷走気味にたどり着きましたが、何と構内は自転車禁止とのことです。
 部外者も入れますが、学生も教員も自転車は不可とのことです。全然 global standard ではありませんな。
 このあたり、今は交通の便の悪い丘陵地帯ですが、味のある地名がたくさんあります。葛原(くずはら)、御所見(ごしょみ)、獺郷(おそごう)、打戻(うちもどり)、神社も宇都母知神社(うつもちじんじゃ)。
 我が家の周りは美しが丘、あざみ野等々、キツネやタヌキしかいなかったのが見え見えですが、歴史を感じる文化遺産と言えます。
 帰路の中原街道沿い。畑の中の桜と、菜の花がいい感じでした。

 69.82Km

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 昨年のオーストラリア以降 Jetstr のお買い得メールを受信しています。3/26 から新しく就航する成田/マニラ便が超格安だったので、思わず購入してしまいました。
 フィリピンは未知の国ですが、山容秀麗なマヨン山を一周できるなんて、素晴らしいツーリングだ!
 と言うことで、いろいろ調べ始めたところ・・・
・空港のターミナル間の移動すら危ない。
・ホテルの前までタクシーで行くのが常識だろ。
・向こう見ずな欧米人バックパッカーも行かないので、ドミトリィが存在しない。
・そもそも、フィリピン人は一人では旅行しない。
 何やら、自転車のソロツーリストがルソン島南部まで無事たどりつけるって、幸運に恵まれる必要がありそうです。
 日本人の大げさな反応かと思い、語学サイトでフィリピン人にも聞いてみましたが、
>その方法はとってもあぶないかも。
>一人であぶない。たくさん悪い人がいるよ。でもけしきはきれいです。
という反応です。

 安さにひかれ、無分別にチケットを買ってしまったのを後悔する日々。当然、キャンセル不可の格安航空券です。正直、行きたくない。

 「ジェットスター 成田-マニラ線 運休のご案内」
 2012年3月26日より就航を予定しておりました成田-マニラ線ですが、フィリピン政府からの運航認可が得られていない状況で・・


↑ 吉報が舞い込みました。
マヨン山は捨てがたいので、どなたか屈強な方、将来ご一緒しましょう。

台湾の古道

2012年3月24日土曜日

 台湾の山岳地帯を走っていると、ときどき「古道」の案内を見かけます。
 車道となる前の徒歩道かと思っていましたが、中部横貫公路の觀雲山莊に泊まったときに尋ねたところ、その多くが清朝末期から日本統治時代に山岳原住民を統制するために作られた道とのことです。
 日経新聞国際版のサイトに、よくまとめられた 特集記事 がありました。

 太魯閣国家公園の天祥周辺にある合歓山越嶺古道は、タロコ戦役(1914年)で開削された軍用道路とのことです。観光バスや自転車乗りが走る省道8号線(この道ですら、深い渓谷沿いの険しい道)を大きく高巻く10km強の徒歩道です。
 整備を終えた2008年から開放(人数制限あり。太魯閣ビジターセンターに申請)されています。
 登山道ではなく移動のための道ですが、台湾の山の険しさは尋常ではありませんので、迫力十分の面白い道のようです。
(右:岩壁のキズに見えるのが古道)

 山歩き好き、旧版地図好きにとっては垂涎の的。次回、行く気満々です。

 手持ちの台湾旧版地図を探して見ると、「大里簡(1926年測図、1927年発行)」 に 「草嶺古道」の部分がありました。
 これは台湾北東部の福隆から大里へ稜線を越える道で、清の時代に作られたようです。 なんと、台湾観光局のサイトに 日本語の案内 があります。

50年前のスライド

2012年3月15日木曜日


 地図の旅愛好会 の活動で、会長が写した50年前のスライドフィルムの電子化作業を始めました。
 先ずは、東北スクーター旅行編です。高校の地理教師だった会長は、休みの度に日本全国を旅しています。
 日本が発展途上国だったころの様子がわかります。貧しいけれど希望のあった時代でしょうか。
 フィルムスキャンに加え、キャプションを追記しようとしていますので膨大な手作業ですが、まったく飽きません。

盛りだくさん、蔵王

2012年3月5日月曜日

 冬の蔵王は2回目です。2009年1月は、ガスの中 "馬の背" の稜線遥か下の避難小屋で撤収しています。今回はキナバル山の快晴トリオで挑戦、W辺さんは昨秋より連続晴れ山行が続いている晴男なので期待大です。


 土曜に登攀の計画でしたが、東北道閉鎖で到着が遅れ、日曜の朝を迎えます。こっ、これは、快晴です。

 リフトを2本乗り、ゲレンデ最高部から歩き始めます。今回はスノーシューです。30分で前回の引き返し地点の御田神避難小屋まで到達。前方に刈田岳と馬の背が近づいてきます。 前回のようすはこちら

 樹氷原を横切り、馬の背の取付きへ。廃棄されている夏山リフトに沿って登ります。

 御釜(五色沼)もバッチリです。ただし、雪庇が張り出しているので、危険地帯です。

 次いで、蔵王の最高峰熊野岳へ。熊野神社の社は完全氷結しています。

 電波の届かない山で使ったのは、iPhoneの DIY GPS です。
A地点:御釜撮影地点。
B地点:熊野岳。雪原の凹凸がわからず馬の背から直登しましたが、谷を迂回する夏道の方が楽でしょう。

C地点:帰路は直下に避難小屋が見通せたので、真っ直ぐ下っていきます。

D地点:ここまで下って右又沢が越えられないことに気づきます。

E地点:沢をトラバースし、本来の道に戻ります。晴れているからと言って、冬山を甘く見るといけません。

 C地点、深く切れ込んだ沢は回避したつもりでしたが・・。

 E地点からのトラバース。登山者は50人以上いましたが、ルートを外れるとこの状態。

<W杯ジャンプ女子>
前日はワールドカップジャンプ女子を観戦。15歳の高梨沙羅が2位。

 宿は2009年と同じ蔵王ライザスキー場ゲレンデにある tooCotton さん。ここの食事は最高レベルです。
 持ち込んだ卵とコンデンスミルクで即席のアイスクリームも。

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com