先週、上勝側から大川原高原へ走った時に見た上勝町の案内地図によると、棚田百選に選ばれた棚田があるので、見に行くことにします。 徳島県道16号線を走り勝浦町を抜け上勝町へ。葉っぱ事業で有名ですが、人口は1700人で平地は皆無。林業の町です。 農産物直売所を兼ねた「いっきゅう茶屋」の定食は、なんと400円。感じのいいお店です。 |
勝浦川を遡り、町役場付近から棚田のある樫原地区への登坂に入ります。町役場の回りも平地はなく、いきなり10%を越える坂道です。 町役場が標高250m、このあたり(野尻)で標高400mくらい。十分、棚田ですが、樫原は別の尾根の先。道を間違え、上ってしまいました(泣) |
ようやく棚田百選の樫原へ。標高500mから650mまで続きます。 |
樫原集落を上り切って、往還道を府殿地区の最上部へ。縦に長い集落で、標高550mから300mまで続きます。 |
いったん、勝浦川まで下り、次は傍示(ほうじ)の射手座造船所へ。2007年の「上勝アートプロジェクト~里山の彩生~」の作品です。 作者の日比野克彦による作品説明は「山の中の造船所。私たちは遥か昔、海の向こうからやってきた。ここから海の向こうは遥か彼方のそのまた向こう。・・」 |
棚田区域は厳しい坂が続きますが、自販機は無し。十分な飲料を持ってくる必要があります。今回、わたしは水を分けてもらうことになりました。 94.78km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
7:30に吉野川大橋南詰でやまさんと合流、旧吉野川下流域の穴場を案内してもらいました。 先ずは、霞ヶ浦周辺とならぶ蓮根の産地、松茂,鳴門あたり。 ハスの花を目的に栽培している訳ではありませんが、鮮やかなピンクや白い花が目に入ります。 |
次いで、紀伊水道に面した大手海岸。鳴門金時(サツマイモ)の畑が続きます。川砂の客土や水やりなど、手をかけた農作物とのことです。 |
瀬戸内側へは星越峠を通る徳島県道228号線で抜け、北灘漁協のさかな市でブランチ。生しらす付きの海鮮丼いただきました。 |
復路は、徳島県道41号線で卯辰峠越え。県道1号線の大坂峠越えよりカーブが少ないためか、微妙に交通量が多かったです。 徳島の神域、大麻比古神社、一番札所霊山寺へ下り、道の駅第九の里へ。ここで、やまさんと別れ、私は上板方面へ向かいます。 |
やまさんは、年代物のLOOKカーボン。クロモリと思うほど細いフレームです。パソコンに例えると Apple2 くらいでしょうか。イノー、レモン時代の逸品です。 |
98.03km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
"薪ぱん" は、徳島県の神山町移住交流支援センターと、NPO法人グリーンバレーが進めているワークインレジデンスの第1号。帰省の度に、足を伸ばしている。 7月、8月の休日は、月、火、水。お盆も、品数は少ないが、店は開けるとのことです。 復路は県道207号線。起伏、線形、路面、交通量とも申し分ない道です。 53.32km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
一昨年、雨で断念した上勝側からの大川原。今回は大川原登坂にポイントを絞り、旧道は封印して新坂本トンネルを抜けます。 水分補給は、村のよろずやさん。 正木トンネルを抜け、最後のお店で〆たカンパチすし。繊細な美味さにお酢を尋ねると、柚子と柚柑(ゆこう)を使っているとのこと。 彩(いろどり)ブランドの葉っぱが集荷されていました。 |
県道から離れ、本格的な登坂が始まります。 上勝アートプロジェクトの「淵神の塔」(國安孝昌)。一気に見下ろす位置に上る坂もアートの一部でしょう。 |
裏口から大川原ウインドファームへ。突然現れる巨大風車。 |
まだ、アジサイが残っていました。 |
76.24km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
昨夜、CRCで買ったタイヤを持って徳島入り。今日は眉山へ上りかけましたが、暑くて体に悪そう。 本格的な上り手前、忌部神社の案内板から眉山山腹を巻く道にそれてみることにします。 この道、標高100mほどで、眉山の山腹を巻くように、八坂神社の裏あたりまで延びています。 |
昭和9年測量の地形図だと、眉山山中で道幅1m以上の道路は、尾根筋の直登路とこの巻き道だけなので、古くからの道であることが分かります。 |
いくつかある橋が作られたのは昭和30年前後ですので、そのころに大規模な道の改修が行われたようです。 なにげに明治天皇や神武天皇の像が建っています。 |
今では忘れられたような道ですが、なにやら由来がありそう。 市街は眼下に見えるので街まで下りたいですが、いずれも長い石段や山道ですので、車道としてつながっているのは、眉山パークウェイだけの盲腸路です。 |
結局、忌部神社まで引き返すことになりました。延喜式名神大社につながる社格の高い神社です。土俵がありました。 |
この道、見通せる市街地までは数百メートルですので、阿波踊りの時は、音はしっかり聞こえて面白そうです。 18.53km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
久方ぶりに MARIN Pine Mountain での出走です。私の持っている自転車の中では最も高額ですか、20年物の上、買い物かごが付いているので、図書館での長い駐輪も心配ないでしょう。 道は、都心へ向かう定番の駒沢通り。中目黒までは片側1車線なので駐車もほとんどありません。槍ヶ崎から同潤会アパートだった代官山アドレスの横を走り、青学の脇を抜けて青山通りへ。 永田町まで走ると、首都高の高架下から国会議事堂が見えてきます。 |
参議院議員会館をを過ぎると到着です。まもなく参院選ですが、住人はいないので静なもんです。 駐輪場に自転車を止め本館4階の地図室へ向かいます。 |
昔は小さな引き出しに入った索引カードを手で探し、閲覧申請用紙に転記していましたが、今は様変わり。 手順としては、 (1)自宅のPCから、入館カードIDで国会図書館サイトにアクセスし、蔵書 (地図)を検索。 (2)検索結果を、国会図書館サーバのマイリストに保存。 (3)図書館館内PCで、自分のIDでアクセス。マイリストから閲覧申請。 <名前を呼ばれ、地図を借りる> (4)館内PCから複写申請用紙を印刷。 (5)印刷位置を指定(地形図の場合)し、地図室カウンターで複写許可を 受け、複写カウンターへ持ち込む。 (6)コピーを受け取りお金を払う。 |
閲覧申請のデータを自宅で事前に作れるので、飛躍的に効率化しました。A2版のコピーが可能になったのも、地図フリークにとってはありがたいです。 |
今日の釣果は、明治期の秦野、山北あたり。 |
50.04km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
4月の半原越え以来の、smakさんとのジョイントです。 9時に松田で合流、smakさんは65km、私は54kmですが、smakさんは時差ボケが残ってそうなので丁度良いハンディでしょう。 R246旧道から県道76号で丹沢湖。カヌーマラソン大会が開かれており、湖面をカヤックやカナディアンカヌーが飾っていました。 |
丹沢湖ビジターセンター先から秦野峠林道へ。平均9%ほどの上りですが、路面状態はよく道幅も広いです。 標高700mを超え稜線に出ると、丹沢湖と富士山が。 |
日影山の稜線(777m)で峠かと思いましたが、遭遇したAMANDA、木製リムのサイクリストに伺うと、一旦下って上り直した場所が秦野峠とのこと。 徐々に道が荒れてくる中、山北町/松田町の町境にあたる秦野峠到達。 |
中津川に架かる寄(やどりき)大橋から。崩壊の進む丹沢山系らしい砂防ダムの河川敷です。 |
後は一気に R246まで、のはずでしたが、寄神社(弥勒寺)で、地元のおっさんと話し込み滞留。それと言うのも、昨年初めて寄を走って以来の、数々の疑問が解き明かされて・・ 100年前の神奈川縣足柄上郡寄村 smakさんに、「めったにないことです」と言い訳しましたが、や まさんと走った淡路島でも、淡路独特の家屋の疑問を、通りがかった人に聴き始め、お待たせした記憶が(汗) 神仏混淆の色濃い神社です。 この後、美少女の謎が(追報あるかも) |
昼食抜きのまま、15時過ぎにようやくR246へ。smakさんは海沿い、私はR246で帰路につきます。 148.17km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
折りたたみ自転車サイト "YAMAHONで行こう" のオフ会 「世界遺産! 富士山にゆっくり登ろう!」 に参加しました。 最近ゆるポタが多いオフ会ですが、今回は豪腕 Kさん企画の純粋ヒルクラ。掲示板には、修行はダメ、もうだまされない、などの書き込みが頻出しています(笑) 富士急河口湖駅に集合したのは4名。少人数ですが、全員完登を目指し、ゆるゆるとスタート。 |
猛暑が続いていましたが、今日の天候は曇り時々雨。恐れていた日差しによる体力消耗が無く、全員五合目にたどり着くことができました。 |
離脱後、籠坂峠越え、御殿場経由の小田急線での帰還を試みましたが、御殿場側の天気予報が雨なので、行きと同じ大月経由としました。 大月への下り坂で、先般ホイール交換の際、自分で付け直したフリーカセットが緩み大変なことに。ぐらつきの少ない4速固定で何とか大月駅までたどり着きました。 籠坂峠へ上っていたら、山中で身動きが取れなくなったかも知れません。 いろんな箇所の抵抗感や異音を感じながら走ったので、駆動系がかなり傷んだのは間違いないです。チェックするのは明日以降にしましょう。 |
大月からの帰路は偶然、ホリデー快速「富士山」、古い特急車両を使った富士急乗り入れ列車でした。 |
114.16km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
小田急の始発で小田原まで輪行し、未走の大観山(椿ライン)と長尾峠を走ることにします。新百合ヶ丘発 5:23、4:30に家を出ましたが、十分に明るい。そして、十分に暑い。 小田原着は 6:34、まずは湯河原へ向けて南下。根府川からはアップダウンのある旧道を走ります。この道は季節を問わず、いい道です。 湯河原からは県境の藤木川に沿って温泉街を上り、奥湯河原から本格的な登坂に入ります。5%強の安定した坂道です。 |
箱根外輪山の稜線にある大観山から。 芦ノ湖と富士山が一望に。 のはずでしたが、富士はほとんど雲に隠されていました。いわゆる「梅雨明け十日」の内ですが、非常に早かった今年の梅雨明けは湿度の高いままのようです。 |
いつも素通りする箱根関所跡の土産物界隈に入ると箱根関所が復元されていました。2007年に整備されたようです。毎年一度は来ていますが、無視してましたわ。 |
湖尻への道も箱根園の先に自転車道が延びており、初めて通りました。路面は悪いですが、のんびり走るにはお勧めです。 |
仙石原で香港人観光客をサポートし気分よく長尾峠へ。ここも5%の安定した坂道。車は乙女峠を走るので、交通量が殆ど無い道です。 |
長尾隧道を抜けるも、富士山は全く見えず。暑さでバテていますが、小田急新松田までの37kmは下り基調なので足つりもなく無事帰還。 |
小山には植田君が社長をやってる四国化工機の大きな工場がありました。卒業以来会ってないので、君付けだとおこられそうです。 |
標高ルートに箱根火山の形がきれいに現れています。 仙石原湿原の標高が芦ノ湖より低いことに気付きました。 101.92km + 14.4km(鷺沼-新百合丘駅) |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
梅雨の合間を狙って丹沢湖へ、の腹積もりでしたが、あっさり梅雨明け。暑そうです。R246を主体に走り、松田の籠場交差点からは酒匂川に沿う旧道をたどります。 旧道は御殿場線と付かず離れず続いているので、複線時代の痕跡を間近に見ることができます。 |
山北道の駅を経て、150mほど上り湖畔へ出ます。問題の多かった水難事故(1999年、退避勧告を無視して中洲でキャンプし13名死亡)で有名になった玄倉(私的には、友達が沢登で滑落し半年入院で有名)を経て北岸へ。 いい感じに苔むした東屋がありました。 |
周回道路は通行止め(歩きもだめ)区間があるので半周しダムサイトへ。三保ダムは、堤高95mのロックフィルダム。 堰堤は草原状態なので、つづら折りの道を下ったら気持ちよさげですが・・。 |
帰路は山北駅に寄り道。 昭和9年の丹那トンネル開通までは、山越えの補助機関車を連結する機関区を擁し、鉄道の町として栄えていました。 |
今日は汗を大量にかき、120km過ぎから足つりの兆しが頻発し低速走行を余儀なくされました。夏~、の一回目は要注意です。
158.87km |