このブログを検索



BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

武蔵国府八幡宮。武蔵国府の守り神。大國魂神社の摂社ではなさそうですが、今は大國魂神社で管理しているもよう。
参道は京王競馬場線(0.9km)が横切っています。
参道は旧甲州街道まで続いています。
まもなく知事選。
府中市美術館到着。撮影禁止。  日文研の吉田初三郎サイトはこちら。
美術館のある府中の森公園は米軍府中基地跡。
帰路。稲城大橋。
27km

橘樹官衙遺跡群、倉庫内部公開

2024年6月19日水曜日

2015年、川崎市で初めて国史跡に指定された橘樹官衙遺跡群。市制100周年とからめて整備の進む復元倉庫が特別公開されました。
建築物ではなく展示品の扱い。現代的な補強は行っている。倉庫なので室内で火は起こさない。燻らない茅葺きは、寿命が短いかも知れない。米は稲穂の状態で保存した。先入れ先出しなら、床下から取り出したはずだが、構造は不明。
板校倉(いたあぜくら)。奈良の正倉院は三角材(校木)を井桁に組み上げた校倉造りですが、ここは板校倉造なので外壁は平面になる。
槍鉋(やりがんな)で削ったので、平にはならない。
橘樹郡家(たちばなぐうけ)のある千歳伊勢山台から多摩川氾濫平野を望む。
氾濫平野から見た橘樹郡家(=川崎市役所)が建つ台地。
insta360 (1:22) BGMあり

落語『黄金餅』道中を歩く会

2024年6月15日土曜日

 志ん生の落語『黄金餅』道中を歩く会に参加しました。JHICO(一社)地歴考査技術協会主催。「下谷の山崎町を出まして、あれから上野の山下へ出て、・・(秋葉原駅~新橋駅は電車移動)・・麻布の永坂を降りまして、十番へ出て、大黒坂から一本松、麻布絶口釜無村の木蓮寺へ来たときには、ずいぶんみんなくたびれた」
(全文)下谷山崎町を出まして上野の山下へ出て、三枚橋から上野広小路へ出まして、御成街道から五軒町へ出て、そのころ、堀さまと鳥居さまというお屋敷の前をまっすぐに、筋違御門から大通りへ出まして、神田の須田町へ出て、新石町から鍛冶町へ出まして、今川橋から本白銀町へ出まして、石町へ出て、日本橋を渡りまして、通四丁目へ出まして、あれから京橋を渡りまして、まっつぐに新橋を右に切れまして、土橋から久保町へ出まして、新し橋の通りをまっすぐに、愛宕下へ出まして、天徳寺を抜けまして、西ノ久保から飯倉六丁目へ出て、坂を上がって飯倉片町、そのころ、おかめ団子という団子屋の前をまっすぐに、麻布の永坂を降りまして、十番へ出て、大黒坂から一本松、麻布絶口釜無村の木蓮寺へ来たときには、ずいぶんみんなくたびれた。
7km

正丸駅IN、高麗川駅OUT。平日なので、渋谷、池袋の混雑を避け、元住吉から乗り換え無しで小竹向原へ。4:59 の始発に乗りましたが、そこまでする必要はない。
7:18 正丸駅到着。
秩父へ抜ける正丸トンネル手前から林道苅場坂線へ。
高麗川源流部へ向かいます。
DAHON K3 で乗れる斜度。この後、長い押しになりました。今日は、押しメインの日。
虚空蔵峠(730m)到着。
稜線の道は、上り下りが少なく、けっこう乗れました。
刈場坂峠(818m)
飯盛山。三角点見つからず。
自転車を置き、関八州見晴台(771m)へ歩き。
今の季節、空気の透明感は弱い。
稜線に戻り傘杉峠(552m)
顔振(かあぶり)峠(500m)
おそらく、吾野鉱業所の石灰石、砂岩採掘場。
鎌北湖。意外に古く1935年竣工。正式名称は山根溜池。
調理法がわからないけど、100円なのでタケノコ購入。・・むいてむいて、焼いていただきました。
39.1km

上野原駅は標高187m、段丘上、甲州街道沿いの市街は260m。
駅前ロータリー。駅前旅館の裏が車道と思い、輪行袋を担いで上ったら、まだ半分だった。車道は標高220m、駅前旅館へは車道が通じていません。
正面は八ツ沢発電所。水は大野ダムから引いています。
甲武トンネル手前の見晴台、標高596m。あずま屋がありますが眺望なし。欧米と違って日本は温帯雨林なので草木は獰猛。なるべく木は切ったほうがいいですね。
甲武トンネル、長さ954m。自転車危険地帯ですが、照明工事で交互通行。
封鎖車線を走っていいと言うことで、一車線専有できました。
これから南秋川までダウンヒル。
檜原街道を上り、難読地名、"人里:へんぼり" の茶房へんぼり。数馬からの尾根越え林道(Google Mapは通じているが地理院地図は不通)は通行止めとのこと。奥多摩周遊道路の風張峠(1146m)を越える気力がないので、ここから五日市へ下ることにします。
茶房へんぼりのご主人は、リタイヤ前は御岳登山鉄道勤務とのこと。御嶽神社に詳しく、色々教えてもらいました。「オオカミの護符」(新潮文庫)の小倉美惠子さんもご存知でした。聴覚障害を持つ娘さんの仕事場を作るため移住し喫茶店を開店。<コロナでみんなマスク->聴覚障害者の読唇技術が困難に・・、思い至りませんでした>
南秋川。透明度よし。
北秋川と南秋川の合流点、檜原村役場近くの春日神社。
春日神社覆屋の中の本殿。帰宅後、画像を見て精巧さに驚きました。
あきる野市の岩走神社。もうじき「夏越大祓」(茅の輪くぐり)
68.5km

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com