| 10:00 吹上駅スタート。元荒川シリーズ、vol3 で初参加です。総勢30名あまり。まずは元荒川。 | 
| 石田堤史跡公園。忍城の水攻めで石田三成が築いた石田堤。城の周りでなく、堤側に水がたまり失敗。 | 
| 280mくらい堤が残っています。 | 
| 元荒川の蛇行地点にある袋神社。まさに、袋。 | 
| 前方後円墳の上に建つ三島神社。 | 
| 1780年に忍藩が十六か所に建てた、忍領界石標。 | 
| 観音寺の庚申塔群。明治に入り庚申信仰が廃れると寺に集められた。いずれも、武蔵国橘樹郡では見かけない様式。 ・邪鬼はいるようだが、三猿でなく一猿?、それも単に座っている。ショケラも見当たらない。 ・三猿はいるが、邪鬼はいない。 ・左手に宝輪、弓、ショケラ。右手に鉾、剣、矢。足の下には、邪鬼? 猿? | 
| 龍昌寺にある板碑群。元荒川改修の際に出土した板碑を移設したもの。埼玉県は、全国でももっとも板碑が多く、約二万七千基あるといわれている。 | 
| 参加者の小暮先生。 "「荒川低地へ向かった後期完新世の利根川旧流路」小暮岳実、2011" 利根川上流:安山岩質の火山岩が多い。荒川上流:火山岩の分布範囲は極小。変成岩地帯が多い。ここのボーリングで火山砕屑物が出たので「利根川本流が流れていたと考えられる」 | 
| 現荒川堤防上からの「利根川本流が流れていたと考えられる」旧河道。 | 
| 旧河道からの旧河道。 | 
| べったら塚古墳。径23mの円墳。三等三角点「箕田」があるが見逃し。 | 
| 17:30 北鴻巣駅で解散。損耗率20%くらい。 | 
| 16km | 














0 コメント