このブログを検索



BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

上野原駅は標高187m、段丘上、甲州街道沿いの市街は260m。
駅前ロータリー。駅前旅館の裏が車道と思い、輪行袋を担いで上ったら、まだ半分だった。車道は標高220m、駅前旅館へは車道が通じていません。
正面は八ツ沢発電所。水は大野ダムから引いています。
甲武トンネル手前の見晴台、標高596m。あずま屋がありますが眺望なし。欧米と違って日本は温帯雨林なので草木は獰猛。なるべく木は切ったほうがいいですね。
甲武トンネル、長さ954m。自転車危険地帯ですが、照明工事で交互通行。
封鎖車線を走っていいと言うことで、一車線専有できました。
これから南秋川までダウンヒル。
檜原街道を上り、難読地名、"人里:へんぼり" の茶房へんぼり。数馬からの尾根越え林道(Google Mapは通じているが地理院地図は不通)は通行止めとのこと。奥多摩周遊道路の風張峠(1146m)を越える気力がないので、ここから五日市へ下ることにします。
茶房へんぼりのご主人は、リタイヤ前は御岳登山鉄道勤務とのこと。御嶽神社に詳しく、色々教えてもらいました。「オオカミの護符」(新潮文庫)の小倉美惠子さんもご存知でした。聴覚障害を持つ娘さんの仕事場を作るため移住し喫茶店を開店。<コロナでみんなマスク->聴覚障害者の読唇技術が困難に・・、思い至りませんでした>
南秋川。透明度よし。
北秋川と南秋川の合流点、檜原村役場近くの春日神社。
春日神社覆屋の中の本殿。帰宅後、画像を見て精巧さに驚きました。
あきる野市の岩走神社。もうじき「夏越大祓」(茅の輪くぐり)
68.5km

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com