このブログを検索



BLOG ARCHIVES

LOG ADVENTURE-e

LOG ADVENTURE-e
2024年購入。27.5 inch,21.8kg,8速。

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。2025年 マルセイユで退役。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

沖縄南部、斎場御嶽など

2007年9月16日日曜日

 2007年9月15日から4泊5日で沖縄に行った。羽田から久米島へ入る予定であったが、前日から未明にかけて襲った台風11号の影響で久米島は停電・断水とのことで、急遽 那覇IN、那覇OUTに変更した。
 結果的な行程は、以下のとおり。
9/15 那覇空港~那覇市街
9/16 南部周回(赤色ルート)
9/17 那覇市街~浜比嘉島(青色ルート)
9/18 浜比嘉島~那覇市街(紫色ルート)
9/19 那覇市街~那覇空港

<9/16> 8:00-16:30 77.48Km
 計画では久米島一周の日である。詳しい地図を用意していないので前日書店で探したが、携帯できそうな地図は入手できなかった。とりあえず市街を抜け、国道331を南に走る。
 今回のツーリングは城跡を訪ねる旅である。まずは、喜屋武岬の具志川グスク。案内板によると、久米島の具志川グスクの真金声(まかねくい)が島内の争いで追われ、本島南部に逃れてきて、同じ名前の城を作ったとの伝承があるらしい。
 海からの攻めには強そうだが、陸から攻められると、ひとたまりもない感じ。
 喜屋武(きゃん)岬からさとうきび畑のなかを抜けて国道331へ戻る。さとうきびは丈が高く、見通しがきかない。平和記念公園からはしばらく海岸線から離れ、海岸に戻った玉城(たまぐすく)村では橋を渡り奥武(おう)島を一周する。天候は曇りだが、断続的に10分程度の小雨が降る。雨具は出さなくてもよさそうだ。
 ここから知念村にかけては、平坦な道がなく恒にアップダウンを繰り返す。暑さと相まってバテますね。
 世界遺産(文化遺産)の斎場御嶽(せーふぁうたき)はもともと原始的な祭祀の場だが、近世の琉球王朝とのかかわりから見ると、役割としては国家神道の沖縄版なのかなー。戦前は鳥居を立てて神道施設化していた御嶽も多かったらしい。それにしても神道の融通無碍な悪食ぶりは無敵ですな。
 与那原(よなばる)からは、交通量の多い市街地を走り宿へ。

小糸川源流

2007年9月8日土曜日

<1/50000地形図。> 8月18日に行けなかった三島湖と豊英(とよふさ)湖の間の尾根道を、URCのM木君とR410まで走り切ることにした。最終地は小糸川源流の分水嶺である。体型的にM君が自転車乗りとは思わなかったが、ウルリッヒの例もあるし、有り得ないことではない。君津市街からいつもの道を三島湖へ向かい、国民宿舎を経て三間川をつめる。今日は滝に寄らないので、ひたすら走る。
 流石にM木君は早く、何回も千切れてしまう。彼もURCでは味わえない快感を感じているのかも。
 山太郎からの林道は台風の影響で小枝や落石が多いが、路面自体は良いので、暑さを除けは気持ちよく走れる。尾根道を上総安房国境まで走り、364.9mの三角点手前まで行く。帰路は、豊英側に下りてR410を君津まで。
 ちょうど米の収穫の時期だが、刈入れが間にあわなかった田んぼは、実った稲穂が完全に倒れている。レース志向のM木君にサイクリングにつき合わせてしまい恐縮だが、巡航速度で5Kmの違いはきつい。一人だと乳酸をためるような走りはしていないことが良く分かった。
 昼食は君津図書館横の「サットンズ」で。M木君は激辛カシミールカレー。ルーを残していたので、辛すぎるのかと思ったら、ライスを追加していた。体型維持の秘訣は、こんなところにあるのでしょう。王滝クロスマウンテンでの活躍を期待しよう。

(364.9mの三角点)
最高峰が408.2mでダントツで全国最下位の千葉県では、そこそこの上位だと思い調べてみると・・。
 愛宕山       408.2m(三角点)
 鹿野山(白鳥峰)  379m
 清澄山(妙見)   377m
 二ツ山        376m
 御殿山        363.9m(三角点)
であった。(出典:千葉県統計年鑑)
 清澄山の北東に370.0の三角点があるので、三角点としては千葉県第3位を何気に通過したことになる。
 君津市街から往復で65Kmくらい。

<1/50000地形図。橙線は歩き。> やっと、気温が体温より低くなったので、7月にたどり着けなかった開墾場の滝に行ってきた。三島ダムの国民宿舎先の橋を渡り、小糸川の支流の三間川をつめる。途中の奥米に旧川(ふるかわ)と言う字(あざ)があるので、寄ってみる。地名と水田から川廻しの旧河床と推測していたが、現在の川との比高、棚田状の水田跡から、この場所を川が流れていたはずがないと判断する。とすると、「旧川」と言う地名の由来が謎となってしまうが・・、どなたかご存知の人はいないだろうか。
 いよいよ「開墾場の滝」である。地形図を見てみよう。
 地形図はカシミールの電子データからなので図歴がはっきりしないが、おそらく1/50000が平成4年修正、1/25000が平成12年修正である。ところが、1/50000では川廻しが行われていないことになっている。当然滝もない。ここの川廻しが平成の世に行われたとは思えないので、ずっと間違った表記をしていたのだろう。国土地理院も常に実測をしているわけではないので、無誤謬ではないということだ。
 滝の前には下りられないので、南側の川の屈曲部へ降りて遡行する。水量が多いと行けないだろう。
 いい滝です。人も居らず、のんびりできる。画像上部には川を短絡したトンネルが見える。
 次は尾根を越えて、小糸川本流の大戸場の滝へ行く。山太郎から「関東ふれあいの道」を稜線まで上るが、この道は非常に走りやすい舗装路でロードバイクでもOKである。尾根道をそのまま走りたいが、左に折れ、これも舗装路の「淵が沢林道」を下る。大戸場の滝は、『清和県民の森』の案内では大滝としている。まー、普通の滝です。夏休みの子供たちが遊んでいました。
 君津市街から往復で65Kmくらい。次は、尾根道を鴨川方面へつめてみよう。

<1/50000地形図。橙線は歩き。> Google Mapで航空写真を見ると、小櫃川河口に円形の池がある。不思議なので見に行くこととした。事前にWebで調べたが、一次資料は見つからなかった。どうも、「①現役の実験施設ではない。②工業用水確保のため、人工の河口湖建設の要否を判断するために作られた。」らしい。
 横須賀から富津までの東京湾岸は、ほぼ切れ目なく埋立地となり自然な海岸はほとんど残っていないが、この小櫃川河口の盤洲(ばんず)干潟は手付かずの自然が残っている。ようするに、近づけない。最初は、道路から最も近い北東側からのアプローチを試み、一つ目のクリークを竹を足場に渡ったが、その先の藪コギで断念した。一歩踏み出す度に、数十匹のアシハラガニがもぞもぞ逃げるのは得がたい経験だ。冬に出直しかと思ったが、偶然出会った野鳥系さんに案内してもらい、南側からたどり着くことができた。道すがら色々教えてもらったが、ラムサール条約や鳥獣保護区などの法的な保護は一切かかっていないとのこと。これは、ちょっと意外。
 野鳥系さんはイメージどおり、単眼鏡とカウンターを持っており、超望遠で鳥を見させてもらった。泰然と木の頂にとまるダイサギ(白いサギ)を見ていると、ハマルのも判る気がする。
 浸透実験池は2重の池で、外堀に囲まれた円形の島へは人が入れないため、カワウの楽園となっており、木の上でなく地面にも巣を作っているとのこと。
 自転車系の当方としては、「ブロックパターンが大きく、幅が2.40くらいのタイヤなら干潟を走れるのでは」などと、善良な市民とは言いがたいことを考えていたりする。もっとも、2mを超す葦が茂っているので夏は無理だが。

 その後は、小櫃川の弧状三角洲の縁に沿ってアクアブリッジまで走り、直線的に耕地整理された水田地帯を経て帰宅。46Kmくらい。

 盤洲干潟をまもる会

大多喜から九十九里へ

2007年7月16日月曜日

 海の日、九十九里自転車道の南端部分を走りに行った。台風一過、夏到来と思ったが、すっきりしない曇り空で気温も低い。周回コースにしたいため、大多喜偽城近くの県民の森まで車で行くこととした。
 いすみ鉄道に沿って大原(現いすみ市)へ入り、行政名称の「九十九里一宮大原自転車道線」から走り始める。が、・・・、台風の影響か、いきなり水没しています。(ちなみに、淡水でした。)併走する堤防の上を 2Kmほど走ることとなったが、道的には特に問題はない。問題は北からの強風である。台風は梅雨前線を押し上げる威力がなかったのだろうか。フラットなのに、巡航速度は15Km/h くらいである。上り坂と違って向かい風は、抗う気力が続かない。
 自転車道線は、夷隅川河口から江東橋まで右岸を上った後、国道128号線に併走するが、太東崎へ行くため、暫し自転車道線から離れる。ここでは、不思議な地図記号「擁壁なのか、道なのか?」を現地現認する。
 東浪見から県道に沿った自転車道線に戻る。風は少しおさまってきたが、良くある自転車道の路面「膨張したアスファルトが所々で数センチ盛り上がり、そのまま固まった」状況で、スピードを出すと走りにくい。ロードバイクだと、やだろうね。
 自転車道線は途切れることなく続き、新一宮大橋の側道橋を渡り、九十九里自動車道を専用の高架橋で越える。まだまだ道は続くが、5%の坂を上り続けているような向かい風なので、九十九里浜の核心部を前に断念。海岸を離れ、田んぼの中の道を風を背に帰路に着くことにする。
 上総国一ノ宮の玉前(たまさき)神社に寄ったが、延喜式名神大社なのにとても小さい。何か理由があるのだろうか。昼食代わりに、由緒がありそうな角八本店の麩まんじゅうを食べる。
 最後は、瑞沢(みずさわ)川をつめて大多喜へ。緩やかな上り坂だが、追い風で快適。大多喜では、津知屋の最中十万石を食べる。まんじゅう+最中による胸焼けのため、久留里で自噴井戸の水を大量に補給した。
 78Kmくらい。
 国土交通省の大規模自転車道サイト(凝っています)

三川三滝

2007年7月8日日曜日

 暑いので、小糸川、小櫃川、養老川の滝を巡った。ルート的に車でのデポが有効でないので、自宅から出発。100Kmを超える行程となった。

 小糸川に沿って三島湖までは標準ルート、国民宿舎からは素掘りのトンネルが連続する林道を香木原へ行き、少し下って小櫃川水系笹川の濃溝(のうみぞ)の滝へ。この滝は、川廻しの滝で、今は荒地や清水渓流公園となっている旧河床を農地とするためにトンネルを掘り、川をショートカットした部分で、川を700m位短絡した分の落差が滝(と言っても5m)となっている。
 次いで、東大演習林ゲートの手前にある黒滝へ。ここは、4月に清澄山からアプローチを進入禁止で阻まれた場所で、下流側からのリトライでようやく目にすることができた。なめ滝だが河原に下りられない。

 次は養老川。黄和田畑から石尊山の尾根をトンネルで抜けて一旦夕木川へ下りた後、登り直して養老川へ。ここは大多喜町。小田代(こただい)から面白(おもじろ)を経て、粟又の滝へ。ここもなめ滝で河原では子供たちが遊んでいた。
 小糸川の滝がないのは、「開墾場の滝」を発見できなかったため。そのうち、リトライを。
 帰りは、(たぶん)最短コースで君津市街へ。日が長いので助かった。

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com