1993年の秋はネパールにいました。タメル地区でぶらぶらしながら、トレッキングのパーミッション申請などをしていましたが、自転車も少し乗りました。
カトマンズでMTB風のレンタサイクルを借り、20Kmほど東の古都バクタプル(鎌倉みたいな位置づけ)へ1泊2日へのツーリングでした。
メーカーは、おそらくインド製でしょう。パーツはサンツアーだったかな(ウソです)。
当時のカトマンズの幹線道路は、中央部の1.5車線のみ舗装されており、広い路肩部分はダートでした。
JICA(日本国際協力機構)で働いていたと言う青年と並走しながら話をしたことや、道を尋ねた女子高生の集団がやたら笑い転げていたことなど、いろんな記憶がよみがえります。
写真を見て気づいたが、何と、パンツは、先週の小湊鉄道未成線と同じではないか。
最後の画像は、トレッキングに入った後のアンナプルナ南峰。タルチョー(祈祷旗)のようにはためくのは、わたしの洗濯物です。
来年は、再訪したい。
<1/50000地形図。> 紅葉まっさかり。人ごみを恐れて平日に行く。久留里の森林体験センターまで車で入り、MTBで稜線沿いに大福山へ向かう。立派な展望台があるが、一番眺望を期待する富津・富士山方向が見えないのは残念だ。山頂は展望台のすぐ脇の白鳥神社の境内にある。この神社、妙に品格があります。


担ぎを除いて、26Km。
日が短いので、復路を輪行するプランで鴨川へ向かった。今回は、房総南部海岸線の未走区間である鴨川~千倉と富浦~保田の走破が目的である。まずは、紅葉まぢかの志駒川もみじロードから長狭街道へ。
鴨川からは海岸線に沿って走る。寒さを予想していたが、風もなく暖かい。輪行袋の入っているデイパックは、脱いだ服でパンパンだ。江見の洲貝川以西は、地形図からは読みとれない堤防脇の道を、私の巡航速度である時速25Kmでのんびりと走り千倉へ。ちょうどこの日は料理の神様、高家(たかべ)神社の包丁式だったが、到着した昼過ぎには終わってしまっていた。
千倉の街は、千倉駅の2Kmほど南にあるが、大字の南千倉が北千倉の北側にある。品川駅の南に北品川駅がある訳のように、説明の付く理由があるのだろうか。
川尻川手前からは北上に転じ、館山方面へ向かう。内房線に沿って一山越えると、10月に南下した直線道路に遭遇。今回は北上する。富浦からは、未走ルート。狭いトンネルが多いR128を北上する。いくつかのトンネルは歩行者、自転車用のミニトンネルや迂回路があるが、岩富トンネルは迂回路なしである。岩井、勝山を経て保田に到着したのは16時。輪行するのも面倒な気がしたが、日没も近く16:38の普通列車で帰途につく。 111Km。
千倉で見かけた南房総産竹材の専門店。ホームページも充実しています。
合資会社加藤竹材店
東京へ行った帰りに CYCLE MODE 2007 へ。東京では表参道、渋谷をうろついたが、2年前では考えられないほどロードバイクを見かける。房総丘陵にいるとわからないが、これは相当なブームである。道路交通法の改定阻止とリンクするのかはわからないが、増殖したのは、歩道を走るようなバイクではない。
さて、わたしの目的は、ロードではなくミニベロの試乗である。一応、ロードは片倉シルク号を持っているのだ。まずは、最有力候補のビアンキ。
最後はビアンキのピスト型。シングルスピードと言うやつ。都内でよく見かけたのが、このタイプ。当然、フリーホイールで乗ったが、ことのほか面白い。都内を20Km台で走るには、意外と良いのでは。
<1/25000地形図。> 知人のボクシングジムのホームページを作っているが、そこのタイトル戦が姫路で行われるので飛行機&夜行バスで遠征してきた。
料金の安い始発便で行ったため、以前から気になっていた神戸の布引ダムに足を伸ばした。最近注目の「近代化遺産」と言うやつである。
布引ダム(布引五本松堰堤):日本最初の重力式コンクリートダム。国指定の重要文化財。コンクリートダムであるが型枠用の石積をそのままに残した外壁と古典様式のテンテル(歯飾り)はヨーロッパの巨大な城壁を思わせ、山麓の優れた景観の構成要素となっている。1900年(明治33年)竣工。(ウィキペディアより)
ゆっくり一周して2時間くらい。六甲の山歩きコースと重なりハイカーが多い。みなさん、けっこう良い装備を身につけている。
ダムの堰堤だけでなく、分水堰や放水路が自然地形の雌滝、雄滝と連なり、人工物と自然の調和を感じることができた。
房総とも自転車とも無関係だが、今回3度目の防衛を果たしたチャンピオンは、木更津グリーンベイジムの板垣選手(J-COM木更津)からタイトルを奪取したので、かろうじて関係がある?
姫路木下ボクシングジム
近場の自転車運搬は分解不要な車だったが、LOHASを騙るためJRで35.4キロ(普通列車で46分、650円)輪行した。君津発 8:52、岩井着 9:38となったので、早起きすれば間に合う時間だが、体力が温存できたのは間違いない。
駅前で車輪を装着し、房総の名山の富山へ向かう。町名は「とみやま」だが、山は「とみさん」と読む。歩きの場合は西の尾根からの登山道を行くが、1/25000地形図で見ると東側から「幅員1.5m-3.0m」の道路があるので、その道を上ることにする。・・ずっと、10%超でしょうか、ほとんど押しとなったが、何とか双耳峰の鞍部までたどり着き、最後の50mは担いで北峰に登頂。
一応舗装されているが、路面に苔や濡れ落ち葉が多く、MTB向け。
画像は、三角点のある北峰(349.5m)からの南峰(342m)。 BINGOバーガーの昼食の後、地形図で気になっていた、江田の直線道路(2860m)を走ってみる。これだけの長さの直線道路は珍しいが、英国のローマンロードとは異なり高低差がないので、どうと言うこともなかった。
鴨川まで海岸線を走る予定だったが、出遅れているので、未走のR410を少し北上し、伊予ヶ岳のある平群から長狭街道に抜け、横根峠手前から志駒川沿いに帰るコースに変更する。君津へ帰るには、いちばん楽な道だ。
佐貫では宮醤油店(天保5年創業)に立ち寄り「たまさ超特撰さしみ醤油」を購入する。最後は、小山野トンネルを避けるため、常代へ抜ける裏道を走ったが、途中で日没となり、暗いなか鹿野山へ上りかけてしまう。予期せぬ上り坂のため気づいたが、平坦な道ならどんどん行ったかも。夜の田舎道は、要注意ですね。93.36Km。
(長狭街道からの北上路の最高地点)
鴨川有料:200m
君鴨トンネル:190m
木之根峠(車道):180m
志駒街道:100m
長狭平野は、東京湾との分水嶺である横根峠へ向けて詰めるほど、北上路の峠は低くなる。不思議な地形です。
(カシミールで岩井駅から志駒街道分岐までの標高をプロットしてみました)

<9/18> 9:00-17:00 59.13Km![]() 本島中央部の市街地の続く丘陵地帯を南下し、首里城へ。入場料800円はちと高いが、その価値はある。 夜は、日本都市計画家協会「まちあるき観光ビジネス研究会」のメンバーと合流するためにイタリアンレストラン「アランチア」へ。・・・会えない。久米島INの彼らは、那覇行きのAIRが台風12号の余波で飛ばず、久米島で沈とのこと。そもそも、今回の沖縄行は、「まちかん」のツアーがトリガーだったが、結局接点なしに終わってしまった。 日本都市計画家協会 イタリアンバール&アートスペース アランチア
|
![]() 結果的な行程は、以下のとおり。 9/15 那覇空港~那覇市街 9/16 南部周回(赤色ルート) 9/17 那覇市街~浜比嘉島(青色ルート) 9/18 浜比嘉島~那覇市街(紫色ルート) 9/19 那覇市街~那覇空港 <9/16> 8:00-16:30 77.48Km ![]() |
計画では久米島一周の日である。詳しい地図を用意していないので前日書店で探したが、携帯できそうな地図は入手できなかった。とりあえず市街を抜け、国道331を南に走る。 今回のツーリングは城跡を訪ねる旅である。 海からの攻めには強そうだが、陸から攻められると、ひとたまりもない感じ。 |
喜屋武(きゃん)岬からさとうきび畑のなかを抜けて国道331へ戻る。さとうきびは丈が高く、見通しがきかない。 ここから知念村にかけては、平坦な道がなく恒にアップダウンを繰り返す。暑さと相まってバテますね。 |
世界遺産(文化遺産)の斎場御嶽(せーふぁうたき)はもともと原始的な祭祀の場だが、近世の琉球王朝とのかかわりから見ると、役割としては国家神道の沖縄版なのかなー。戦前は鳥居を立てて神道施設化していた御嶽も多かったらしい。それにしても神道の融通無碍な悪食ぶりは無敵ですな。 与那原(よなばる)からは、交通量の多い市街地を走り宿へ。 |
<1/50000地形図。> 8月18日に行けなかった三島湖と豊英(とよふさ)湖の間の尾根道を、URCのM木君とR410まで走り切ることにした。最終地は小糸川源流の分水嶺である。体型的にM君が自転車乗りとは思わなかったが、ウルリッヒの例もあるし、有り得ないことではない。君津市街からいつもの道を三島湖へ向かい、国民宿舎を経て三間川をつめる。今日は滝に寄らないので、ひたすら走る。
流石にM木君は早く、何回も千切れてしまう。彼もURCでは味わえない快感を感じているのかも。 山太郎からの林道は台風の影響で小枝や落石が多いが、路面自体は良いので、暑さを除けは気持ちよく走れる。尾根道を上総安房国境まで走り、364.9mの三角点手前まで行く。帰路は、豊英側に下りてR410を君津まで。
ちょうど米の収穫の時期だが、刈入れが間にあわなかった田んぼは、実った稲穂が完全に倒れている。レース志向のM木君にサイクリングにつき合わせてしまい恐縮だが、巡航速度で5Kmの違いはきつい。一人だと乳酸をためるような走りはしていないことが良く分かった。
昼食は君津図書館横の「サットンズ」で。M木君は激辛カシミールカレー。ルーを残していたので、辛すぎるのかと思ったら、ライスを追加していた。体型維持の秘訣は、こんなところにあるのでしょう。王滝クロスマウンテンでの活躍を期待しよう。
(364.9mの三角点)
最高峰が408.2mでダントツで全国最下位の千葉県では、そこそこの上位だと思い調べてみると・・。
愛宕山 408.2m(三角点)
鹿野山(白鳥峰) 379m
清澄山(妙見) 377m
二ツ山 376m
御殿山 363.9m(三角点)
であった。(出典:千葉県統計年鑑)
清澄山の北東に370.0の三角点があるので、三角点としては千葉県第3位を何気に通過したことになる。
君津市街から往復で65Kmくらい。
<1/50000地形図。橙線は歩き。> やっと、気温が体温より低くなったので、7月にたどり着けなかった開墾場の滝に行ってきた。三島ダムの国民宿舎先の橋を渡り、小糸川の支流の三間川をつめる。途中の奥米に旧川(ふるかわ)と言う字(あざ)があるので、寄ってみる。地名と水田から川廻しの旧河床と推測していたが、現在の川との比高、棚田状の水田跡から、この場所を川が流れていたはずがないと判断する。とすると、「旧川」と言う地名の由来が謎となってしまうが・・、どなたかご存知の人はいないだろうか。
いよいよ「開墾場の滝」である。地形図を見てみよう。
地形図はカシミールの電子データからなので図歴がはっきりしないが、おそらく1/50000が平成4年修正、1/25000が平成12年修正である。ところが、1/50000では川廻しが行われていないことになっている。当然滝もない。ここの川廻しが平成の世に行われたとは思えないので、ずっと間違った表記をしていたのだろう。国土地理院も常に実測をしているわけではないので、無誤謬ではないということだ。 滝の前には下りられないので、南側の川の屈曲部へ降りて遡行する。水量が多いと行けないだろう。
いい滝です。人も居らず、のんびりできる。画像上部には川を短絡したトンネルが見える。
次は尾根を越えて、小糸川本流の大戸場の滝へ行く。山太郎から「関東ふれあいの道」を稜線まで上るが、この道は非常に走りやすい舗装路でロードバイクでもOKである。尾根道をそのまま走りたいが、左に折れ、これも舗装路の「淵が沢林道」を下る。大戸場の滝は、『清和県民の森』の案内では大滝としている。まー、普通の滝です。夏休みの子供たちが遊んでいました。
君津市街から往復で65Kmくらい。次は、尾根道を鴨川方面へつめてみよう。