今日は晴天。海沿いに七里ガ浜まで走り、Gusさんは小田原へ、私は鷺沼へ帰ります。Woody No3 は今までの最長距離の2倍走ることになります。 途中、大磯でアジア食堂「RASCAL」へ寄り道してカッコイイ撮影を・・・、駄目だ。martyさん を呼ばなきゃ(笑) ![]() |
BGMを替えると、印象が変わります。 <火曜サスペンス風> <戦いの予感> <人生いろいろあったけど> |
80.30Km |
現在のメインバイクは3年前に台湾で購入した KHS F20-T2 です。購入時は輪行専用車として 50Km/日くらいの走りを想定していましたが、実際は余裕で 100Km超走れ、累積距離も10000Kmに近づいています。
満足度の高い機材ですが、そろそろ後継機が欲しくなってきました。さてさて、何を買うべきか。
< DAHON Dash P18 > ダイヤモンドフレームを2箇所で折る仕掛けでフォールディングには見えません。重量 10.9Kg、折りたたみサイズは W91xH91xD34 と縦に長いが、ハンドルを抜けばより小さくなりそうです。
フロント 55/44T
リア 11-25T(9速)
112,350 JPY
昨年は品薄で実機を見ることができませんでした。最有力候補でしたが、リアが 2011年モデルの11-32T から 11-25T に激変しています。このバイクの乗り方とは、マッチしていない気がします。
ディレイラー(Tiagra 9速)のプレートがギア歯数差とは不釣合いに長く(GSタイプ)、在庫部品処分用っぽく感じます。
< KHS F20-T3 > 日本では販売していません。2009年に欲しかったが 3ヶ月待ちなのであきらめた機種。今も同じ設計、部品構成で売られています。重量 11.5Kg、折りたたみサイズは W82xH63xD44 ですが、ハンドルを外せば10cm薄くなります。
フロント 52/42/30T
リア 11-26T(9速)
22,300 NTD
ディレイラーは 9速の105なので、これも古い型式です。F20-T2での唯一の不満「3速-4速間の3枚差が大きすぎる」が解消します。ただ、フレームは同じだと思うので、2台持つ魅力は弱い。Dash P18 より格段に安いですが、台湾に買いに行くことになるので結局同じくらいになります。もっとも、台湾を走れるのでそれを考えると安い。
折りたたみ自転車サイト "YAMAHONで行こう" のオフ会「鶴峠越え紅葉ペダリング」を未走ルートにもかかわらず催行しました。一人で走るより、大勢の方が面白そうという、手抜き企画ですが、総勢5名で晩秋の山梨鶴峠、奥多摩湖を走りました。 集合は藤野駅。高崎、川越、新宿、船橋からの輪行のメンバーと合流します。私は、2回乗り換える輪行が面倒くさく47Km自走です。 ![]() |
この秋、甲武国境の和田峠と甲武トンネルを Bianchi Lupo で走りましたが、今回は KHS F20-T2 です。 気温は8度くらいですが、日差しも暖かで、サイクリング日和です。全山紅葉とはいきませんが、青空をバックに紅が映えます。 ![]() |
昼食以外に休憩無しで鶴峠(870m)到着。みなさん、小径車とは思えない走りです。峠からの眺望は無く、直ぐに出発。 ![]() |
![]() |
奥多摩湖畔は、標高が低いせいか紅葉真っ盛り。孟宗竹の緑がアクセントとなり、楓の赤と銀杏の黄が鮮やかです。 ![]() |
青梅駅から輪行するつもりでしたが、上り列車が行楽客で混んでそう。面倒なので自走で鷺沼を目指します。 ![]() 結局、南武線矢川駅から宿河原駅まで18Km 輪行。最後に、輪行袋が役立ちました。 宿河原で運良く雨もあがり、6Km自走。 |
自走 148 Km、輪行 18Km と、バランスは悪いですが、折りたたみ自転車のオフ会の礼を失することは避けられました。 148.01 km。 |