>店内を流れるJAZZの調べが不思議とマッチしている。 とか言うの、全然評価していませんでしたが、私が間違っていました。 |
本当に、漁師のおばちゃんたちの漁村カフェなんでしょうか。無理しているようには感じさせないにもかかわらず、十分に上質なレストランです。 公共施設を流用したのでなく、住民がオーナーとして建物を新築したとのことです。凡庸な町おこしのお店とは、本気度が違うように思いました。 サバとイサキの刺身定食いただきました。 今日も蒸し暑いですが、意外と空気に透明感があり、眺望も鮮かでした。 100kmオーバーでしたが、元気に帰ってこれました。熱帯日本に体がなじんできたようです。 |
108.08km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
標高グラフ付きの大きな地図を見る
徳島で忘れてはいけないのが、堀割峠からの吉野川。今日は晴れですが、地表ちかくは湿った靄がかかっていました。
栗木に下りたあと、2つめの峠は柳水庵。銅鉱山跡への道を探しながら上りましたが、今回もわかりませんでした。 峠には遍路宿があります。歩き遍路は2回目という九州の人とお話しましたが、やはり真夏のはきついとのことです。 68.4km |
先週お休みだった「薪ぱん」と、大幅に道を間違えた大川原の林道を再訪します。
走った道を確認するため、まずは下ってくるはずだった府能隧道脇の道を大川原高原へ向けて上ることにします。 何気にトンネルの銘板を見ていると「府能●隧道」??。
帰りに神山側から通る予定なので、後で確認ることにしましょう。
GPSログを取りながら、ミスコースした分岐まで上ってみると・・。通行止め個所を過ぎてすぐ間違えていたようです。 「薪ぱん」は無事ゲット。日経ビジネスで、移住の成功事例として大きく紹介されたためか千客万来。奥さんのお話だと、忙しくて、ご主人はまとまった睡眠がとれないようです。 帰路は府能隧道へ神山側からアプローチします。さて、銘板は、
左書なら「神山隧道」でしょうが右書なので、「道●山●」??
結局、謎が増えただけでした。
64.74km
走った道を確認するため、まずは下ってくるはずだった府能隧道脇の道を大川原高原へ向けて上ることにします。 何気にトンネルの銘板を見ていると「府能●隧道」??。
帰りに神山側から通る予定なので、後で確認ることにしましょう。
GPSログを取りながら、ミスコースした分岐まで上ってみると・・。通行止め個所を過ぎてすぐ間違えていたようです。 「薪ぱん」は無事ゲット。日経ビジネスで、移住の成功事例として大きく紹介されたためか千客万来。奥さんのお話だと、忙しくて、ご主人はまとまった睡眠がとれないようです。 帰路は府能隧道へ神山側からアプローチします。さて、銘板は、
左書なら「神山隧道」でしょうが右書なので、「道●山●」??
結局、謎が増えただけでした。
64.74km
標高グラフ付きの大きな地図を見る
徳島駅から青春18きっぷで輪行して、徳島愛媛県境を走ります。 5:44の始発で、阿波池田へ。2両編成ですが1両は回送車。 徳島側では伊予川と呼ばれている銅山川の吉野川への合流部。愛媛側で製紙工業用水として取水されているため水量は少ない。 青雲橋は「自碇(じてい)式PC複合トラス橋」 三井住友建設の解説 を読んでもいまいち理解できないが、大型重機がなくても作れるらしい。 人間向けに改修されたガソリンスタンド。 山城町大野で見かけた家内工業の絨毯工場。徳島の山中での絨毯作りには驚きました。安価な中国製品に押されるまでは、地場産業としてそこそこ盛んだったとのことです。 新宮ダム、柳瀬ダムを越え、翠波高原への急登へ。距離は 3km ですが、非常に厳しい登坂です。 高原に出てからは、道が輻輳しており、圏外で使える DIY GPS に助けられました。 別子銅山へつらなるこの稜線は中央構造線の活断層部分にあたります。 瀬戸内海まで5kmですが、標高は800mです。 稜線の道を徳島まで走ることもできますが、堀切峠からいったん川之江へ下り、R192を境目峠へ向けて池田方面へ走ります。下界へ降りると暑さが半端じゃありません。このルートは何度か走っていますが、今日は境目峠の旧国道を走ることにします。 境目トンネルの上部を巻いて、気品ある明治国道が続きます。威厳を感じさせる湾曲、意匠に富む法面。堂々としたたたずまいは、畏怖すら感じさせます。 ただ、品格があるのは愛媛側だけです。県境の峠を越えると、大納言がお目見え以下になった感じです。 104.12km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
徳島定番第2弾は、大川原高原。佐那河内村役場横から上り、帰路は府能隧道の南に下り、神山の薪パンを買って帰る計画です。 大川原は10.6km で平均勾配は 8.0% 、ヤビツは、10.0km, 5.8% ですので、大川原が3割増しくらいでしょうか。 計測していましたが、途中で休んだので、記録はなかったことになりました(笑) 1000m近い標高なので、さすがに涼しくアジサイも盛りでした。 さて、下りの林道元山槻地線ですが、通行止め。工期が8月末までだったので、とりあえず下ってみます。 なんとか、押しで通過できました。この工事、後一ヶ月では終わらないように思えます。 工事区間を通過後、快適に下っていくと新府能トンネルの西側で R438に合流。大幅に道を間違えたようですが、問題なし。 途中にあった天岩戸立岩神社。これ南総里見八犬伝みたいに、後出しなのかな。 薪ぱん屋さんはお休みで、再訪の要あり。 ちなみに、7月は16-24と、30,31 がお休みです。 70.53km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
吉野川は、2012年4月に開通した最も河口に近い橋を渡りました。片側2車線の高規格道路ですが、連絡道が未完なので、交通量はまばらでした。 標識を見る限り車道を自転車で走れそうですが、広々とした歩道も自転車走行可でした。 吉野川左岸を走り、いつもどおり県道1号線旧道を道標どおりにアプローチします。 上っても、下っても心地よい峠道。今日は、少しかついでハンググライダーのランチャー台へ。 引田側のいつものうどんやで、取り放題の生わかめが無くなっていたので動揺し、セルフに不慣れなことがばれてしまいました。もっとも、イカ天、こんぶ天、なす天をのせて 320円ですので満足です。 68.93km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
延び延びになっていた帰省ですが、東京港フェリーターミナルまで自走しオーシャン東九フェリーで帰ることにします。 レインボーブリッジは、例の特殊な台車での押しです。今回は橋見物ではないので、走りたいところです。時間的には、銀座回りと同じくらいかかってしまいました。 今回の帰省は KHS F20-T2 を持って帰り、増えすぎた自転車の減車するのも目的のひとつです。 夕刻、19:30に出帆。ほどなく、今年2月に開通したゲートブリッジの下を航行し東京湾へ。知らなかったのでサプライズです。 |
雑魚寝の2等船室ですが、ガラガラで一人当たり6畳くらいのスペースを専有できました。乗客は20名くらい、4台あるテレビを誰もつけなかったので、静かなものです。テレビがオワコンなのが、よくわかります。 |
電波の届かない山岳だけでなく、海でも役立つ DIY GPS (笑) |
航海中に梅雨が明けたようで、快晴です。潮岬沖。
東京側 29.24km 徳島側 4.65km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
10日前に尺里(ひさり)峠越えで行った寄(やどりき)集落がことのほか大集落で不思議な気がしたので、今回はメインルートのR246、寄入口から県道710でアプローチしました。 いきなり長い急坂です。長駆、横浜からマウンテンバイクで来たグループのみなさんと一緒にうねうね上って行きます。 これだけ平野から隔離されていると、谷口集落では無いでしょう。謎が深まります。尺里峠や中山峠越えの方が近世までのメインルートなのかも知れません。宿題です。 なお "寄"の地名は、明治初年に七つの村が合併したときに「寄り合う」から。 ちょうど、夏祭り。山間とは思えない活気のある集落です。 |
次いで、中津川をつめて三廻部(みくるべ)林道へ。幅員4mの広い林道です。舗装も新しくしっかりした路面ですが、落石が多く見られました。 峠は切り通しになって、鍋割山へ続く稜線の登山道と交差しています。 |
秦野側へ少し下ったところで、恐れていたがけ崩れ。 |
幸い10mほど担げば越えられましたが、粘土状の土のため靴が泥々。 ビンディングが入らず、沢で靴底洗いのオプション付きです。 |
よく整備された杉林を抜け、三廻部の集落から山裾の道を東へ走ります。道沿いに寺社が多いので、昔からの道でしょう。 真偽は怪しそうな源実朝の首塚。 |
ほどなく、ヤビツ峠への、いわゆる最終コンビニ脇に出ます。 アスリートなら、ここでヤビツ一本ですが、ツーリストなので名古木へ下り帰路につくことにします。強い追い風で助かりました。 125.27km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
若い友人がトライアスロンに出場するので、八景島へ応援と撮影に行きました。金沢八景は、集中的に行ってるので、もう道に迷わないと気を抜いていたら、黄金町でミスコース。朝方は小雨が続き、けっこう撮影班に厳しいバイクセッションです(笑) |
さて、スイムとランは公園内なので、公道を走るバイクの折り返し地点付近で撮影することにします。
![]() ドイツ、徳島と出張続きのようですが、お元気そうでした。で、最初のショットは、ラボバンクの smakさん(笑) |
Wくんは、冬の八ヶ岳にご一緒しましたが、学生時代はトライアスリート。久しぶりのレースとのことです。 心配していた撮影ですが、デジカメ乱射でなんとかモノになりました。 |
帰路は、練習コースの探索中の smakさんとまたまた遭遇。結構すごい確率です。眉山や大坂峠のような、手頃なコースは、なかなか無さそうです。 |
道すがら、野口英世が検疫医官補として働いていた旧横浜検疫所へ。野口はここで、 日本人として初めてぺスト菌を検出し、サクセスストーリーを踏み出しました。 |
81.53km |
標高グラフ付きの大きな地図を見る
<新城くん、TDF 第4ステージ 果敢な逃げで敢闘賞獲得>
毎年のことですが、TDFを見ていると走りたくなる。と言うことで、厚木&京都のHさんに教えてもらった尺里峠へ行くことにします。 いつもなら、R246の名古木からヤビツへ向いますが、今日はそのまま直進し松田から山北へ。酒匂川の支流の尺里川に沿って、山北町と松田町の町境へ上っていきます。 |
取付きの安洞橋は、周囲に不釣合いなトラス橋。こう言うのって移設していることが多いので、銘板の裏を見ると「上部トラスは飯泉橋から移設」とのことです。 |
橋を渡って、すぐ右折。一気に深山の趣きになり、8%くらいの九十九折が続きます。 |
2010年3月に廃校になった山北町立川村小学校高松分校。廃校直後の写真だと土のグランドですが、2年で草の絨毯になっています。 |
尺里峠を越え、苔で滑りやすい荒れた路面を下り、寄(やどりき)集落へ。意外に大きな集落で、帰ったら今昔マップで調べようと思いましたが、エリア外で残念です。 寄神社には杉の巨木がありました。 |
一山越えて秦野市へ。金目川(かなめがわ)に沿って下りR246へ合流。まだ45km残っています。 平日のR246は産業道路状態なので、走るまいと決めていたことを思い出しました。 131.28km |