東京都が作成した教育用スライド、昭和35年(1960)制作。65年後にたどってみました。 |
中央線豊田駅(日野市)スタート。 |
左手、崖線下が浅川。 |
浅川と平山橋。 |
藁葺き屋根は見つからず。 |
場所は適当。平山の丘陵を背に宅地が続いています。 |
画像中央右に浅川の流れ。 |
高幡不動、不動堂。 |
長沼公園から下り、平山城址公園へ向かいたいが、 |
担げる階段ではありません。 |
1972年(昭和47年)から入居が始まった南陽台団地まで迂回。階段を下から。 |
かつては歩けたはずの、平山城址への尾根道は私有地に。 |
北野街道、平山通りへ迂回し、平山城址公園の東端から程久保への脱出路。走行中は産廃施設と思っていました。フェンスの中は多摩テック跡。 |
やっと「野外かんさつルート」に復帰。当時もあったはずの養蚕家屋。 |
昭和の荒っぽい宅地開発も。今になって宅地裏の急傾斜地に擁壁を建設中など。。 |
72.2km |
山のマスターWさん、元米密林のSさんと5月に行った三斗小屋温泉大黒屋再訪。今回は、東側の那須岳 峠の茶屋展望台駐車場から茶臼岳、朝日岳経由で登ります。 |
登山カードを投函してスタート。 |
中の茶屋跡を過ぎ茶臼岳山腹。 |
茶臼岳から峰の茶屋跡避難小屋、朝日岳。 |
茶臼岳山頂の那須岳神社。険しい参道と本殿。 |
茶臼岳山頂火口縁からの朝日岳、三本槍岳。中央に小さく、峰の茶屋跡避難小屋 |
朝日岳へのトラバース |
朝日岳山頂。わたしは登らず、朝日の肩で荷物番。 |
隠居倉への尾根道。 |
トリカブト。口にしないかぎり害はないとのこと。 |
朝日岳へのトラバースは危険個所だったもよう。事前に知らなくてよかった。 |
Wさん撮影のinsta360画像。 |
北からの茶臼岳全景 |
隠居倉から急坂を降りて1580m地点にある煙草屋旅館の源泉。 |
三斗小屋温泉神社神殿。一間四方の欅づくり。 |
大黒屋旅館到着。今回もお部屋は築150年の本館。 |
大黒屋のテント場。ヘリポート兼用で、過去にはヘリで着た大富豪がいたらしい。 |
食事は部屋食。電波届かず。自家発電は9時まで。 |
7.7km |