| 二泊した輪島のうめのや。コワーキングスペース(実際は談話室としてか)として使っていた土蔵が崩壊し、ドミトリーの利点である他の宿泊者との情報交換する場所がないのは残念。系列の入浴施設は無料で使えました。 |
| 今日は輪島から半島西海岸の黒島方面へ。左手(画像の外)のトンネルへ抜ける道が崩壊し、川沿いに橋を仮設して結んでいます。 |
| 總持寺 祖院の門。2007年の地震の修復を終えた2021年に落慶法要。2024年の地震の復旧は2034年の見込み。 |
| 輪島市門前町の仮設住宅。 |
| 仮設住宅周辺、黒島、道下、鹿磯の位置関係。どうも、天領黒島と農村の道下(どうげ)、漁村の鹿磯(かいそ)の交流は少なそうで・・・ |
| Copilot に天領黒島について、聞いてみました。成否未確認ですが、数秒でこの回答を得られると、チェックする気が失せます。 |
| 隆起した西海岸の比較。地理院地図、現状と2022年。 |
| 黒島から鹿磯(かいそ)方面の海岸。取り残された消波ブロック。 |
| 黒島港。元の港内。 |
| 黒島の伝統的建造物群保存地区。左が旧角海家。2022年。 |
| 黒島の伝統的建造物群保存地区。左が旧角海家。2025年。 |
| 西海岸を南下。隆起しています。半島先端部よりは少ない。 |
| 権現岩(トトロ岩)2022年。 |
| 権現岩(トトロ岩)2025年。 |
| 剱地八幡神社(つるぎぢはちまんじんじゃ)無傷と思われます。 |
| 剱地八幡神社。垂木、木鼻、肘木、虹梁。 |
| もじゃ。 |
| 晴れから一転、経験のない豪雨に遭遇しました。遠雷は聞こえていましたが、突然の豪雨。時間の制約のある最終日なので、2時間雨中走行。 |
| 町にたどりつき、8番ラーメン。びしょ濡れなので、後でイスを拭いてね、と断り入店。 |
| 能登国一宮の気多神社 |
| 気多神社の社格は名神大社。 |
| 特色のない羽咋駅から金沢駅経由新幹線で帰路に。 |
| 83.2km |























0 コメント