| 白米千枚田、上時国家。2022年7月6日ルートの再走。 |
| うめのや出発。出発してすぐの海側の道。 |
| 2022年に泊まった高州園。災害復旧関連の受入れを終えクローズ。取り壊しへ。 |
| 白米(しろよね)千枚田。かなり復活し、一部は稲刈り間近。もともと箱庭のような小規模棚田。 |
| 御陣乗太鼓発祥の地、名舟の白山神社(奥津姫神社)の鳥居。 |
| 海岸に付替えられたR249、元の道は右手ワッフルの上。 |
| 輪島市町野町曽々木から先、珠洲方面は通行止め。 |
| 上時国家、母屋。 |
| ここで見つかった文書は、日本常民文化研究所(宮本常一)や網野善彦の手により、日本の近世史を大きく書き換える資料となりました。 |
| 2022年の上時国家、母屋。 |
| 曽々木集落。右の瓦礫は屋根瓦。 |
| お昼は輪島ふぐのドリア。 |
| 40.6km |













0 コメント