標高グラフ付きの大きな地図を見る
徳島に滞在しているが地理に詳しくない。 サイクリングショップ TOKU のコースガイドを参考に、徳島県と香川県の県境にあたる大坂峠に行くことにしました。
(1日目) 今日は山越えなので、早めに出たいところですが、たまたま泊まった伊勢神宮崇敬会神宮会館の、内宮早朝参拝に参加することにしました。 ![]() 他の宗教と同様に神道も難解なので、何かのヒントを得られるかもしれません。 2013(平成25)年の式年遷宮に4年先立つ宇治橋渡始式は、まもなくです。 |
8:50 出発です。市街を避け朝川沿いのルートを取ったので、コンビニもファーストフード店も見つかりません。 ![]() ようやく、津村で地味な「ます川食堂」を見つけます。 「伊勢うどんは、まずいからなー」などと言いながら迷っていると、店の女将が「うちのはうまい」とのことなので、昨日のおはらい町に続き、注文します。 「名物に旨い物なし」ではありませんでした。天然だしを煮詰めている、一味も自家製とのことです。 円座の米山新田には、素朴な社が。 房総の保田川沿いの祠 を思い出しました。 |
![]() R166は、小さな上り下りが繰り返され、予想外に足を使ってしまいます。最高地点の高見トンネルは、標高625mなので先週の箱根よりは低く、軽く見ていましたが、たどり着く前にバテてしまってます。 峠を越えたのが15:40、急いで下ったので危うく天誅組の石碑を見逃すところでした。 地形図に表記されている記念碑は「吉村寅太郎原えいの地」だけですが、他にも石碑が点在しています。 もう、日が暮れます。ビバークの不安がよぎるころ、民宿の看板を見つけ何とか宿を確保できました。民宿のご主人が自転車乗りなのには驚きました。病後の体力増強のため始めた自転車にはまり、丸石のランドナーでキャンピングまで行っているようです。 99.24Km |
(2日目) 今日は、吉野川、紀ノ川沿いを下ります。 さわやかな朝の吉野は、自転車ツーリングの醍醐味です。 ![]() ![]() ![]() 五條市新町には古い町並みと幻の五新線(五條~新宮)跡が残っています。和歌山県に入った橋本市も古い道筋は健在です。 ![]() 高野口から ![]() 九度山人 さんは、周辺の道や歴史文化に精通しており、和歌山市内の日前宮まで、郷土ガイド付きで引いてもらいました。まさに、プライスレスです。 最後は、和歌山港から南海フェリーで徳島へ向かいます。 101.81Km (徳島市内の3Kmを含む) |
大きな地図で見る
新横浜 6:46発の、ひかり501号で豊橋に向かいます。この列車は、小田原の次の停車駅が豊橋で、7:59に到着します。
久しぶりに Bianchi Lupo での輪行なので、KHSのフォールディングバイクになれた今では、かなり面倒です。
今日は、高低差のない渥美半島を縦断した後、フェリーで鳥羽へ渡り、伊勢神宮を目指します。 まず、半島中央部のR259(田原街道)を大久保まで走り、県道28でR42(表浜街道)に転じます。
表浜街道では、渥美豊橋サイクリングロードを少し走りましたが、これはとんだ食わせ物で、断片を継ぎ合わせたようなサイクリングロードです。
「国道42号重複区間」は普通の国道で、自転車道を詐称して混乱させる意図が分かりません。無駄に迷いました。
恋路が浜は、チープな名称を上回る眺望でした。
伊勢湾フェリーは、鳥羽まで60分で、1500円、自転車1000円です。神島、答志島、坂手島の眺めは良質ですが、鳥羽入港時にちらっと見えた菅島の採石場?は、香川県の豊島みたいでした。
景気に関係なく、伊勢おはらい町はにぎわっています。赤福はパスして、伊勢虎屋のういろを購入します。
実は、ここのういろ(特に白)に目が無く、池袋東武へ買いに行ったのも、一度や二度ではありません。
宿は飛び込みで、財団法人伊勢神宮崇敬会神宮会館に泊まります。由緒あるお伊勢まいりの宿のようです。
76.19Km + 14.40Km(新横浜まで)
標高グラフ付きの大きな地図を見る
ちょっと、走っていないので小田原まで輪行して、芦ノ湖へ行くことにしました。
房総に住んでいたころとは異なり、自転車で走る環境が悪いので、出不精ぎみです。
深良水門は、江戸初期の灌漑用水の取り入れ口で、今の裾野市へトンネルでつながっています。
湖尻峠を越えて静岡県側へも足を延ばしたいところですが、自動車専用道の箱根スカイラインしか道がないので、行くことはできません。
水門は、1987(昭和62)年に改修されていますが、1910(明治43)年の石造り鉄扉の水門も動体保存されています。
昭和の改修時の碑文が面白い。
「神奈川県知事と静岡県芦湖水利組合管理者裾野市長は、静岡県知事を立会人として深良・湖尻両水門を相互に同時着工して・・」
これから読み取れるのは、
①神奈川県の芦ノ湖の水利権を、静岡県側も持っている。
②深良水門の改修工事は、静岡県側で行った。
③双方、疑心暗鬼の感あり。
神奈川県民は、水路に近づけません。
60.30Km、比高 862m。
大岡昇平の「少年 -ある自伝の試み-」(筑摩書房)より。
大向小学校が現在の東急本店です。
地図の旅愛好会 の渋谷巡検以降、大岡昇平を読んでいます。
「少年」の挿入地図や地形の表記から、同好の匂いを感じていましたが、1980年代の日記風エッセイ「成城だより」(講談社)に 『・・地図マニヤ同好の士として・・』 との記述を発見しました。
「ボケ老人」 「吉祥寺南ケ原のしゃべり魔」 「中野(孝次)への小説作法講義繰返しとなることラヴェルの「ボレロ」に近し、老主人(大岡)閉口して、それとなく追い出しにかかる」・・それとなく追い出されたのは 埴谷雄高。