このブログを検索



BLOG ARCHIVES

LOG ADVENTURE-e

LOG ADVENTURE-e
2024年購入。27.5 inch,21.8kg,8速。

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。2025年 マルセイユで退役。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

標高グラフ付きの大きな地図を見る


 好天に誘われ、徳島市に隣接する佐那河内村(さなごうちそん)の大川原高原へ行くことにしました。動植物公園ルートを取ったので、登り口までは15Kmくらいですが、県道33の「八多の水車群」の案内に惹かれて寄り道をしてしまいました。わざわざ遠回りするほどの物ではありませんでした。

 メインルートの佐那河内中学横から登り始めます。あじさいの季節は込み合うようですが、今の時季、車はほとんど走っていません。
 斜度は 6-8%なので、大坂峠のようにサクサクとは登れませんが、今日は好調です。紀伊半島で不調だったので、サドルの調整を行っているが、うまく行っているようです。
 眺望は申し分なし。大鳴門橋と吉野川と眉山が、1フレームに収まる場所はあまりないでしょう。

 復路は、名前に惹かれて杖立権現越経由で嵯峨に下ります。稜線の道は、落ち葉が多くクロスバイク向けです。
 徳円寺からの下りは、ブレーキかけっぱなしで、せっかくの位置エネルギーを熱に換えてしまいました。

 iTrailのバージョンが上がったので、久しぶりにログを採ってみました。やはり、行き着くところはiPhoneのバッテリー問題です。
 gpxに出力し、カシミールで、1/20000地勢図にONしたもの。 後半のログ欠落は「バッテリー残量確認メッセージ」を放置したためと思われます。


 googleMAPでの拡大表示が可能になりました。





66.97Km、比高 1000mくらい。

阿讃国境 大坂峠

2009年11月3日火曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 徳島に滞在しているが地理に詳しくない。 サイクリングショップ TOKU のコースガイドを参考に、徳島県と香川県の県境にあたる大坂峠に行くことにしました。

 徳島から鳴門経由、R11 で海沿いに香川県に入り、そこから山越えで戻るコースです。
 標高は270mくらいですが、海岸から一気に登るので、眺望がよく、高度を稼ぐのが実感できる面白いルートです。

 苔むした石垣の切り通しには、元国道の品格があります。ランドナーが似合いそうな風景です。


 徳島側へ下りた後は、阿波国一宮の大麻比古神社と四国八十八箇所一番札所の霊山寺(りょうぜんじ)を巡ります。両者は隣接しています。

(遍路道の案内をいくつか見かけました)

71.01Km


(1日目)
 今日は山越えなので、早めに出たいところですが、たまたま泊まった伊勢神宮崇敬会神宮会館の、内宮早朝参拝に参加することにしました。
 他の宗教と同様に神道も難解なので、何かのヒントを得られるかもしれません。

 2013(平成25)年の式年遷宮に4年先立つ宇治橋渡始式は、まもなくです。

 8:50 出発です。市街を避け朝川沿いのルートを取ったので、コンビニもファーストフード店も見つかりません。
 ようやく、津村で地味な「ます川食堂」を見つけます。
 「伊勢うどんは、まずいからなー」などと言いながら迷っていると、店の女将が「うちのはうまい」とのことなので、昨日のおはらい町に続き、注文します。
 「名物に旨い物なし」ではありませんでした。天然だしを煮詰めている、一味も自家製とのことです。

 円座の米山新田には、素朴な社が。 房総の保田川沿いの祠 を思い出しました。

 蛇行する宮川に沿って走り、栃原でR42(昨日の渥美半島と同じ!)を経由して、櫛田川流域に移ります。
 R166は、小さな上り下りが繰り返され、予想外に足を使ってしまいます。最高地点の高見トンネルは、標高625mなので先週の箱根よりは低く、軽く見ていましたが、たどり着く前にバテてしまってます。
 峠を越えたのが15:40、急いで下ったので危うく天誅組の石碑を見逃すところでした。
 地形図に表記されている記念碑は「吉村寅太郎原えいの地」だけですが、他にも石碑が点在しています。

 もう、日が暮れます。ビバークの不安がよぎるころ、民宿の看板を見つけ何とか宿を確保できました。民宿のご主人が自転車乗りなのには驚きました。病後の体力増強のため始めた自転車にはまり、丸石のランドナーでキャンピングまで行っているようです。

99.24Km


(2日目)
 今日は、吉野川、紀ノ川沿いを下ります。
 さわやかな朝の吉野は、自転車ツーリングの醍醐味です。

 五條市新町には古い町並みと幻の五新線(五條~新宮)跡が残っています。和歌山県に入った橋本市も古い道筋は健在です。
標高グラフ付きの大きな地図を見る

 高野口から九度山橋を渡った慈尊院の下で、渋い自転車乗りに遭遇。 僧籍とお見受けしたが、世俗の人とのこと。
 九度山人 さんは、周辺の道や歴史文化に精通しており、和歌山市内の日前宮まで、郷土ガイド付きで引いてもらいました。まさに、プライスレスです。

 最後は、和歌山港から南海フェリーで徳島へ向かいます。

101.81Km (徳島市内の3Kmを含む)

渥美半島から伊勢神宮へ

2009年10月28日水曜日

大きな地図で見る

 新横浜 6:46発の、ひかり501号で豊橋に向かいます。この列車は、小田原の次の停車駅が豊橋で、7:59に到着します。
 久しぶりに Bianchi Lupo での輪行なので、KHSのフォールディングバイクになれた今では、かなり面倒です。

 今日は、高低差のない渥美半島を縦断した後、フェリーで鳥羽へ渡り、伊勢神宮を目指します。
 まず、半島中央部のR259(田原街道)を大久保まで走り、県道28でR42(表浜街道)に転じます。

 表浜街道では、渥美豊橋サイクリングロードを少し走りましたが、これはとんだ食わせ物で、断片を継ぎ合わせたようなサイクリングロードです。
 「国道42号重複区間」は普通の国道で、自転車道を詐称して混乱させる意図が分かりません。無駄に迷いました。

 恋路が浜は、チープな名称を上回る眺望でした。


 伊勢湾フェリーは、鳥羽まで60分で、1500円、自転車1000円です。神島、答志島、坂手島の眺めは良質ですが、鳥羽入港時にちらっと見えた菅島の採石場?は、香川県の豊島みたいでした。

 景気に関係なく、伊勢おはらい町はにぎわっています。赤福はパスして、伊勢虎屋のういろを購入します。
 実は、ここのういろ(特に白)に目が無く、池袋東武へ買いに行ったのも、一度や二度ではありません。

 宿は飛び込みで、財団法人伊勢神宮崇敬会神宮会館に泊まります。由緒あるお伊勢まいりの宿のようです。

76.19Km + 14.40Km(新横浜まで)

標高グラフ付きの大きな地図を見る

 ちょっと、走っていないので小田原まで輪行して、芦ノ湖へ行くことにしました。
 房総に住んでいたころとは異なり、自転車で走る環境が悪いので、出不精ぎみです。
 深良水門は、江戸初期の灌漑用水の取り入れ口で、今の裾野市へトンネルでつながっています。
 湖尻峠を越えて静岡県側へも足を延ばしたいところですが、自動車専用道の箱根スカイラインしか道がないので、行くことはできません。

 水門は、1987(昭和62)年に改修されていますが、1910(明治43)年の石造り鉄扉の水門も動体保存されています。

 昭和の改修時の碑文が面白い。
「神奈川県知事と静岡県芦湖水利組合管理者裾野市長は、静岡県知事を立会人として深良・湖尻両水門を相互に同時着工して・・」
 これから読み取れるのは、
①神奈川県の芦ノ湖の水利権を、静岡県側も持っている。
②深良水門の改修工事は、静岡県側で行った。
③双方、疑心暗鬼の感あり。
神奈川県民は、水路に近づけません。

60.30Km、比高 862m。

渋谷の昔

2009年10月20日火曜日

大岡昇平の「少年 -ある自伝の試み-」(筑摩書房)より。
大向小学校が現在の東急本店です。

地図の旅愛好会 の渋谷巡検以降、大岡昇平を読んでいます。
「少年」の挿入地図や地形の表記から、同好の匂いを感じていましたが、1980年代の日記風エッセイ「成城だより」(講談社)に 『・・地図マニヤ同好の士として・・』 との記述を発見しました。

 「ボケ老人」 「吉祥寺南ケ原のしゃべり魔」 「中野(孝次)への小説作法講義繰返しとなることラヴェルの「ボレロ」に近し、老主人(大岡)閉口して、それとなく追い出しにかかる」・・それとなく追い出されたのは 埴谷雄高。
 

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com