このブログを検索




BLOG ARCHIVES

DAHON K3

DAHON K3
2019年購入。14 inch,7.8kg,3速。

KHS F20-R451

KHS F20-R451
2015年、台北で購入。そのまま阿里山、塔塔加へ。

KHS F20-T3

KHS F20-T3
2012年、台北で購入、そのまま中部横貫公路越え。

Bianchi Lupo

Bianchi Lupo
イタリア製と思いきや台湾製。基本パーツはSHIMANO TIAGRA。クロモリです。

KHS F20-T2

KHS F20-T2
2009年、台北で購入、そのまま一周。けっこう走れます。2019年、退役。

mayfly 2

mayfly 2

MARIN Pine Mountain

MARIN Pine Mountain
1992年 米国製。SHIMANO DEORE DX は25年間ノートラブル。2017年、退役。
 
 

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 折りたたみ自転車サイト "YAMAHONで行こう" のオフ会に参加しました。
 集合場所の磯子駅まで26kmなので、自走で行きます。ロードに追いつかれたと思ったら Kさん、何と川越から自走!
 まずは、横浜ベイサイドアリーナ。三井のアウトレットがありますが、知りませんでした。自分でコース設定すると抜け落ちそうな場所です。

 あまり詳しくありませんが、高級車が揃っていることでしょう。毎度のことですが、Yamahonは見当たりません。

 金沢八景の名刹、称名寺。お隣が金沢文庫です。実は、ここも初めてです。

 野島を経て、追浜へ。

 なぜか追浜の横須賀市リサイクルプラザで社会見学?、みなさん目が行くのは、向いにある第三海堡のコンクリート構造物。関東大震災で崩壊、暗礁化し航行船舶の難所となっていたものを撤去、移設したものを展示しています。

 帰路は、追浜で2名離脱、わたしも日没に間に合いそうだったので杉田手前で離脱し、横浜市環状3号で帰りました。

 90.38km、走行時間 5:59

長崎~長崎空港(大村)

2012年10月11日木曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 朝、出島へ。明治期の埋立てで、跡形もなくなっていたはずですが、長崎市による復元工事が進行中です。 最終的には 「島」 にするとのことです。

 大村湾に浮かぶ海上空港である長崎空港までは、約50km 、14時の飛行機なので、先を急ぐ必要があります。
 物見遊山は抜きで、長崎本線旧線に沿って走ります。大村湾沿いは、鉄道写真に良さ気な景色が続きます。

 昼食はみかん。安い。大村のコンビニでは輪行用のダンボールを入手。モンベルの自転車用ザックは、背中とザックの間に空間(ベンチレーション・バックパネルシステムと言うらしい)があり、これがダンボール運びにぴったりです。

 長崎空港へは、2kmほどの橋を渡ります。久方ぶりの長い国内サイクリングでしたが、日本もいいね。

 最後は、散々チェックした結論として、羽田国内線ターミナルから天空橋まで2駅輪行して空港内をパスし、そこから自走で帰ります。

 53.13km、走行時間 3:27、天空橋から 20.04km、走行時間 1:18

島原神代(こうじろ)~長崎

2012年10月10日水曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 いきなりバンクから始まります。スロー・パンクチャーと思いますが、宿に戻ってたらいを借りると、結構な穴があいていました。
 ひと仕事したので、神代の街を回って見ることにします。宿の前が島原街道(国道の旧道)ですが、ここは鍋島藩領で陣屋跡があり、武家屋敷跡が少し残っています。国の重要伝統的建造物群保存地区とのことですが、重伝地区も数が増え、インフレになった感じがします。

 諫早湾の潮受け堤防は、さすがに長い。中間地点近くまで走りましたが水門は遠い。これだけの距離を閉鎖しているわけだから、水門を開けても環境への変化(改善)は少ないように思います。

 島原半島の付け根の岡を越え、アップダウンのある道を長崎へ。山を越えるといきなり市街地です。
 20%の坂を上り鍋冠山公園の展望台へ。三菱のドックが正面に見えます。戦艦武藏を作っていたころなら、捕まってます。

 長崎湾口をまたぐ長崎女神大橋を渡り左岸へ。優美な斜張橋ですが、DQNネームなのが残念。三菱の工場は、家紋だけ。電機や自動車とは違って、本家だから重工業とは書かないのかな。

 72.56km、走行時間 5:01

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 天草上島の南岸を走り本渡へ。1970年代の観光ガイドブックでは表紙になったような本渡瀬戸のループ橋も今では農道でも使われる技術です。
 横にある昇開橋。 軽車両まで通行可、一日に数回昇降するとのことです。

 本渡からは北進し鬼池港へ。タッチの差で一本乗り遅れましたが、45分毎に運行しているので影響は少ないです。440円。折りたたんだので、特殊手荷物運賃(240円)は要りませんでした。

 島原半島、口之津着 12時。海沿いに島原まで走る予定でしたが、足が余ってる(?)ので、山越えすることにします。
 アップダウンの多い道です。補給地点がなく、昼食は「大阿蘇牛乳キャラメル」。 道路標識は雲仙の温泉街までの距離を表示していましたが、きつい上りはその後でした。

 期待の普賢岳、平成新山は山上では前山で見えず、望めたのは北へかなり下ってからでした。

 海岸まで下り、宿探しモードに入ったのは17時を回った後でしたが、無事見つかりました。

 83.83km、走行時間 5:46

熊本~天草倉岳町

2012年10月8日月曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 今日は天草。上天草の大矢野島で知人と会い、その後本渡方面へ走ります。
まずは、鉄道輪行。熊本駅 8:02発、普賢岳と有明海苔のヒビを車窓に、三角駅着 8:55。 この列車は窓が開きます。

 天草での待ち合わせには少し早いので、駅前の観光地図にあった三角西港へ行ってみます。
 全くノーチェックでしたが、郡役所や裁判所もあった地域の中心地で、近代化遺産が多く残っています。明治初期のお抱え外国人による築港や内陸運河が全部失速してるのは、当時としても時代遅れだったのか知れません。

 天草五橋一号橋を渡り大矢野島へ。
 子供のころ「新日本紀行」で見たような気がします。
 大矢野では、某社の某くんと会食。東京育ちですが、すっかり馴染んで天草の美味いものをたらふく食っているようです。
 彼の勧めによって八代海側を走ることにします。天候、気温に加え、風向きも最高。おまけに、道路標識も自転車に友好的です。

 宿は飛び込みで倉岳町の棚底(たなそこ)集落に取りました。この町、防風石垣と水田の地下に延びる灌漑設備 「こぐり」 が半端無く凄いです。
 いずれも、暮らしに直結した資産ですが観光資源ともなりうると思います。
 <防風石垣> 棚底集落の北にそびえる倉岳(682m) からの北風を防ぐために、江戸期から昭和初めに作られた。

 <こぐり> 地下の水源から農地まで農業用水を引くために造られた石づくりの灌漑用トンネル。 長いものは 300m を超える。

 60.97km、走行時間 3:39

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 「地図の旅愛好会」の巡検の後は、鹿本鉄道廃線跡をサイクリングしました。スライドショー(49秒)
 植木駅直前で廃線跡は怪しくなり、JR植木駅に出てしまいました。途中に案内のあった田原坂へ戻ることにします。
 特段の見所は無いように思います。弾痕の家は写真を元に復元されたものです。

 再度熊本を目指し、上熊本駅旧駅舎 (現在の熊本市電上熊本駅前駅舎)
 ややっこしいですが、上熊本駅の駅舎の屋根を移設し路面電車の屋根としたものです。窓が見えますが壁だけで、裏側に路面電車の停留所があります。建屋でなく、ドラマのセットのような作りです。

 熊本大学に潜入し「五高記念館」

 熊本城は、ちょっと攻め込めそうにありません。

 秋のお城まつりとのことで、夜はライトアップされていました。

 63.23km、走行時間 4:30

「地図の旅愛好会」 山鹿例会

2012年10月6日土曜日

 今日は2年に一度の地方例会。熊本県山鹿市の教育委員会会議室で行いました。今回の九州ツーリングの主目的は、これ(?)
 私の発表は、埋め草的に「大正6年図式の記号を訪ねる」
・田圃の中の温泉は?
・町役場、村役場の跡地は?
・駅、水車の痕跡はあるのか?
・40.3mの三角点が37.6mになったのは何故?
 等々の巡検提案です。
 田んぼの中に、何やら樹木が生えている個所がある。

 近づいてみると・・、
 温泉の遺構は見つからず。藪こぎする努力が足りないのかも。

 一方で、現役の温泉も。「熊入温泉」には、徳治元年(1306年)創業との看板がありました。少なくとも、近世から近郊の人々が訪れる温泉だったのは間違いないようです。

 昭和40年図式で廃止となった「堆土(たいど)」記号の場所には、臼塚古墳(円墳)がありました。

阿蘇~山鹿

2012年10月5日金曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 無風、快晴。今日は阿蘇に上った後、地図の旅愛好会の地方例会が開かれる山鹿市まで走ります。早起きして、6:30 出発。
 二合目あたり。外輪山と昨日越えてきた九重連山が望めます。

 ここから見えるのは住生岳。中岳はこの裏側。

 杵島岳の鞍部を越えると、色々見えてきます。
 (1)中岳と第一火口。
 (2)草千里の向こうに烏帽子岳。
 (3)眼下に米塚。
 (4)外輪山の切れ目と島原普賢岳の遠望。

 快調に山上広場に到着し、阿蘇山公園道路を上ろうとしましたが、火山ガスの影響で全面通行止め。この日は無風のため、頻繁に登山規制の発行、解除が繰り返されました。
 私が山上にいる間だけで、時系列に、
・全面通行止(朝から通行止め)
・火口前の駐車場まで解除(火口は見えない)
・全面通行止(サイレンが鳴り避難)
・全面解除
・火口前の駐車場まで解除
・全面解除

 (1)全面通行止で足止め。
 (2)駐車場からの旧火口。
 (3)火口縁が解除されないので、中岳への登山(火口から距離のある山頂付近は規制無し)稜線を越え南側の外輪山。
 (4)中岳山頂手前からの第一火口、駐車場に車両無し。

 下山中の砂千里から火口縁に観光客がいるのが見え、急いで戻り自転車で駐車場まで登り直しましたが、ガス濃度が高まり、またもや火口縁は進入禁止。携帯食で時間を潰していると、全面解除。
 待ったかいがありました。

 大幅に予定時間を過ぎているので急いで山下り。米塚の横を走り、外輪山の切れ目を抜け、山鹿を目指します。

 宿に着いたのは薄暮。ギリギリ夜間走行は回避できました。

 80.58km、走行時間 5:01

湯布院~阿蘇

2012年10月4日木曜日

標高グラフ付きの大きな地図を見る
 今日は九重連山を越えて阿蘇へ。1994年まで有料道路だったやまなみハイウェイを走ります。最高地点の牧ノ戸峠(1333m)との高度差は800mくらいですが、アップダウンの多い道です。
 曇ですが、日が差したり雨がぱらついたりの不安定な天気です。
 伐採した植林地。景観保持のため?、道路沿いだけ1本残しています。

 九重"夢"大吊橋(DQNネームですな)へ寄り道しようと農道を走っていると、今回初めての自転車乗りに遭遇しました。
 日本一周中のI君、自転車はこの旅で始めたようですが、61日目とのことで余裕を感じさせます。一通りのトラブルはこなしてきたのでしょう。
 九重"夢"大吊橋(笑)は、十分過ぎる重厚な作りで山間の吊橋のイメージとはだいぶ違いますが、街おこしには役立っているようです。自転車不可。

 やまなみハイウェイ、核心部。

 天候も回復してきました。

 牧ノ戸峠を下ると、阿蘇外輪山のへりにたどり着きます。

 肥後国一宮阿蘇神社に寄り道してから宿探しモードに入り、きょろきょろと低速走行。昨年のオーストラリア以来のいわゆるバックパッカーズに決めます。
 右から、フランス人、ポルトガル人、ドイツ人、日本人、シンガポール人。みなさん、日本の物価高には苦労しているようで、自炊派が多かったです。

 71.46km、走行時間 4:56

LABELS


mail: boso.cycle@gmail.com