標高グラフ付きの大きな地図を見る |
朝の新潟、北越紀州製紙方面。この日は、11時にチェックアウト。 |
信濃川左岸。新潟島の中心地、古町通。間口が狭く奥行の長い地割りが特徴的です。それと、空き地が。 |
新潟県政記念館。明治16年(1883年)、新潟県会議事堂として建設されました。 |
昭和6年(1931) 修正測図の 1/50000「新潟」 信濃川左岸、県庁のある白山駅は終着駅。右岸の沼垂に新潟駅、こちらも終着駅。1924年の大河津分水竣工により信濃川の水量が減り、右岸に街区が形成されつつある。 |
1945年、米陸軍作成の 1/12500「NIIGATA」 信濃川を渡る白山(関屋)-新潟間は、1943年につながりました。 |
旧市街をぶらついた後、県道3号線を西へ。阿賀野川に架かる泰平橋(1951年)を渡るルートは、1977年まで国道7号線でした。 |
引き続き、県道3号線を新発田から胎内へ。県道は砂の台地の縁に沿って延びています。高低差は5-6m。 |
国土地理院のデジタル標高地形図「新発田市胎内市落堀川周辺」を見ると、江戸中期に干拓された紫雲寺潟の跡が浮かび上がってきます。 |
胎内市北成田の諏訪神社。この型の注連縄は初見です。 |
村上市街に入り宿探し。駅前の観光案内所に相談し、一人でも泊まれそうな温泉宿を紹介してもらいました。夕日の見える露天風呂ですが、残念ながら雲の中に沈んでいきました。 |
69.26km、4h35m。 |
0 コメント